石井町議会 > 2018-12-11 >
12月11日-02号
12月11日-02号

  • "秋田県"(/)
ツイート シェア
  1. 石井町議会 2018-12-11
    12月11日-02号


    取得元: 石井町議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-21
    平成30年12月定例会       平成30年12月石井町議会定例会会議録(第2号) 1. 招集年月日  平成30年12月11日(火曜日) 2. 招集場所   石井町役場議場 3. 開議     12月11日午前10時00分宣告 4. 応招議員      1  番     谷    雅 史      2  番     平 野  忠 義      3  番     青 木  雅 文      4  番     大 西  隆 夫      5  番     永 岡  栄 治      6  番     仁 木    孝      7  番     谷 脇  孝 子      8  番     井 上  裕 久      9  番     後 藤  忠 雄     10  番     有 持  益 生     11  番     山 根  由美子     12  番     川 端  義 明     13  番     梶 野  利 男     14  番     久 米    毅 5. 不応招議員   な    し 6. 出席議員   出席議員は応招議員と同じである。 7. 欠席議員   な    し 8. 地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名   町長             小  林  智  仁   副町長            阿  部  龍  裕   参事兼総務課長        木  下  貴  雄   財政課長           伊  延  徹  哉   税務課長           田  中  憲  博   福祉生活課長         内  藤  泰  典   長寿社会課長         片  岡  秀  文   総合政策課長         田  中  達  也   建設課長           東  内     徹   産業経済課長         太  田  勝  久   防災対策課長         多  田     寛   子育て支援課長        桃  井     淳   環境保全課長         木  村  勇  人   健康増進課長         奈  良  貴 美 子   水道課長           以  西  誠  司   教育長            武  知  光  子   教育次長           中  村     淳   社会教育課長         鎌  田  克  己   給食センター所長       岡  田  匡  範   監査委員           福  本     慶 9. 職務のため会議に出席した者の職氏名   議会事務局長         黒  川     浩   主事             浅  井  千  紘10. 会議録署名議員     10  番     有 持  益 生     11  番     山 根  由美子11. 議事日程   日程第1 研修報告について   日程第2 諸般の報告   日程第3 一般質問            午前10時00分 開議 ○議長(後藤忠雄君) ただいまの出席議員は14名であります。定足数に達していますので、これから本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。            ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第1 研修報告について ○議長(後藤忠雄君) 日程第1、研修報告について委員長より報告を求めます。総務常任委員会委員長谷脇孝子君。 ◆総務常任委員会委員長(谷脇孝子君) おはようございます。 それでは、報告させていただきます。 総務常任委員会は、10月22日から24日までの日程で、行財政改革、安全で機能的な交通ネットワークづくりへの取り組みを推進する山形県川西町並びに移住・定住対策、空き家バンク、空き家対策に取り組んでいる遊佐町を先進地として視察いたしましたので、研修の概要についてご報告させていただきます。 まず、最初に視察した川西町は、山形県の南西部に位置する面積166.6平方キロメートル、人口は約1万5,400人の町です。この川西町は、平成16年に町民の皆さんと町がまちづくりの考え方やまちづくりの仕組みを共有し、お互いに協力していくことを定めた川西町まちづくり基本条例を制定し、共創のまちづくりを推進しております。平成17年度から各種施策の推進、住民サービスの向上に向けて役場組織の見直しを行い、各種行政需要は縦割りの組織にまたがって発生していること、しかも効果的な解決には広い視野に立って協調や連携、連帯の機能が必要と考え、政策目的、業務ごとにグループ編成を行い、組織自体が流動的で柔軟な運営ができる組織体制、施策や事業に合わせて複数のグループやチームを組織し、課長を中心としたリーダーが業務の繁閑に応じ、弾力的な職員配置や事務配分を行う、また期間集中的な業務がある場合に、課長の裁量、権限でグループ員の事務配分を変更させることができるなど、組織の動態化と職員の協働化のためのグループ制を導入しております。また、導入後の検証を行う外部評価を導入しており、昨年度実施した検証結果は導入後、状況に適応する形で成長し、職員自身が意識改革を進め、組織の活性化を図ることで業務効率を向上させることを重視する川西町に適していると考えられる。よって、今後も継続運営するべきであると結論づけるとの報告を受けているとのことでした。今後はさらに成長させるために、組織編成、人員配置の見直し、業務量の見直し、削減、職員のスキルアップ、制度、業務、役割など、住民サービスの向上に向けて取り組むこととのことでした。 次に、健全財政確立に向けて取り組んでいるのは、総合的な収納対策の強化でありました。各課にまたがる町税や各種使用料などで滞納者が重複する場合の総合的な協議調整と収納体制を整え、滞納整備の効率化、一元化を行い、厳正な滞納処分に取り組んでいるとのことでした。 次に、研修させていただいたのは、町民の身近な足としての川西町デマンド型乗合交通の導入です。以前は、町民バスを運営しておりましたが、ほとんど乗り手がなく、財政的にも支え切れない状況になり、平成16年度国土交通省東北運輸局において公共交通体制のあり方を検証するため、川西町東沢地区において、調査事業、ボランティア輸送の実証実験が行われ、その結果のアンケート調査により、いわゆる路線バスよりも戸口から戸口までの移動できる交通システムを多くの住民、特に高齢者が必要としていることが確認され、導入したとのことでした。デマンド交通実施までの経過は、住民への周知、利用説明会、会員登録、試行運転の実施を行い、平成17年度より運行しております。実施主体は川西町で、町内タクシー事業所3社を委託先として、運行車両は基本的に小型タクシー3台、予約の多い運行便については増車、または特大タクシーで対応しているとのことでした。利用できるのは、会員登録手続を行った方で、運行地域は町内全域で、町内どこでも乗りおりが可能とのことです。また、前日までに予約する完全予約制をとっており、1回当たりの利用料は500円の定額とのことです。 川西町の視察を通して、役場組織の改革で行政需要の多様化、複雑化、高度化に対応するとともに、町民サービスの向上に向けての取り組みの参考になるとともに、高齢化が進む社会において、移動手段の確保により地域の活性化に取り組むための参考となったところであります。 次に視察した遊佐町は、山形県の最北部、日本海に面した秋田県との県境に位置する面積208.4平方キロメートル、人口約1万4,000人の町です。この遊佐町では、少子高齢化と人口流出による人口減少が深刻な問題であり、人口はここ10年で約2,700人が減少しております。最新の高齢化率は39%、死亡者数は出生数を上回る自然減が年間約200人、人口流出の社会減と合わせますと年間約300人の人口が減少しております。遊佐町では、急速に進行する人口減少への対策を本格的に取り組むため、平成24年に遊佐町定住促進施策庁内連絡会議を設置し、翌年に移住・定住の促進及び人口流出抑制の具体的な施策を示した遊佐町定住促進計画を策定し、取り組みを進めております。 初めに、移住・定住対策の取り組みについてお聞きしました。 遊佐町では、町外からの移住者獲得に力を入れる一方、子育てや教育に関する制度を充実させ、現在遊佐町で暮らす若者や子育て世代の定住を促進し、町外流出を抑制する取り組みを両輪で行っております。誕生祝い金から始まり、子供1人当たり年間12万円を3年間支給する支援制度、0歳から18歳までの医療費自己負担金の無料化、保育料の減免や地元県立高校に進学する生徒への就学及び自動車運転免許証取得支援金制度など、シームレスな子育て支援施策を講じているほか、新たに農林水産業への就労を目指す者に一定期間生活費補助として住宅の無償提供を行うなど、働く場所と担い手の創出にも力を入れているとのことでした。このほか、町内に住宅の新築及びリフォームした者への120万円までの支援のほか、若者世代の移住にはお試し住宅の無償提供や水道料金の補助を行うなど、住まいに関する支援策も充実しております。また、移住者の獲得及び受け入れ態勢については地域の区長、集落支援員及び地域おこし協力隊などが連携して組織するNPO法人いなか暮らし遊佐応援団が主体となり、都市圏で開催される移住フェアなどでの移住希望者との交流や相談対応、移住が実現した際には移住者に同行して集落の挨拶回りや定期的な訪問など、移住者と集落との橋渡しとフォローアップを行う丁寧な取り組みにより移住者を獲得しております。特徴的であったのは、これら移住・定住施策の企画と実施を遊佐町への移住者が集落支援員や地域おこし協力隊と強く関与し、みずからの体験を通して必要と感じたことを反映していることでした。 次に、空き家バンク、空き家対策についてお聞きいたしました。 遊佐町では、最新の調査で約500件の空き家があり、このうち利用可能な空き家を有効活用するため、平成24年から空き家バンクの取り組みに力を入れており、平成29年度末までに78件の登録があり、このうち61件が成約し、約170人の移住者の獲得に成功しております。利用可能な空き家の掘り起こしから所有者と利用者双方への相談対応などをいなか暮らし遊佐応援団を活用し、丁寧に取り組むことで多くの実績につなげております。特徴的な空き家対策事業としては、空き家バンクに登録した空き家を町が10年間借り上げ、リフォームを行い、移住者に貸し出しており、現在までに10棟の空き家が活用され、移住者への効果的な住宅支援対策を兼ねる取り組みとなっております。 遊佐町での視察を通して、今後いかに人口減少の抑制に取り組むかを考える上で、移住者の獲得には丁寧かつ充実した受け入れ態勢と制度の整備を図るとともに、今後も住み続けたいと思われる魅力ある定住施策により、人口流出の抑制を両輪で推進することの重要性を改めて認識いたしました。また、地域と行政が連携して丁寧な取り組みを継続的に講じることで成果につなげる空き家対策の取り組みに関しても、本町の今後の参考になったところであります。このたびの視察により、それぞれの自治体における課題解決への取り組みについて多くを学ばせていただき、充実した研修を終えることができました。今後の議員活動に大いに参考となる研修であったことを申し上げ、研修の概要報告とさせていただきます。 平成30年12月11日、総務常任委員会委員長谷脇孝子。 ○議長(後藤忠雄君) 次に、産業建設常任委員会委員長井上裕久君。 ◆産業経済常任委員会委員長(井上裕久君) おはようございます。 私たち産業建設常任委員会は、10月29日から31日までの日程で文教厚生常任委員会と合同で視察研修を実施いたしましたので、ご報告いたします。 第1日目の高崎市は、古くから交通の要衝として発展し、関越自動車道と北関東自動車道の分岐点、また上越新幹線と北陸新幹線の分岐点となるなど、交通拠点都市であります。今回は、高崎市における橋梁定期点検橋梁長寿命化修繕計画について研修をいたしました。 高崎市は、橋長15メートル以上の230橋の道路橋について高崎市橋梁長寿命化修繕計画を策定しており、計画どおりに予防的修繕を実施していくことで、今後50年間で約75億円のコスト縮減を見込んでいるとのことでございます。橋長2メートル以上15メートル未満の約1,300橋の道路橋については、全ての定期点検が完了していないため、長寿命化修繕計画は未策定となっています。点検業務は、群馬県橋梁点検要領に基づき、橋長15メートル以上については、対象橋梁一括で業者委託、橋長2メートル以上15メートル未満については直営で土木技師職員25名による点検を実施しています。職員点検については、国、県主催の技術講習会への参加や内部での研修会を実施することにより、点検知識及び技術力の習得を図っているとのことでありました。 修繕工事の進捗状況については、平成29年度末時点での修繕が必要な橋梁数は112橋であり、そのうち28橋の修繕が完了しています。ただ、過去5カ年の事業実施数及び事業費をお聞きしますと、直近3カ年は1橋ずつの修繕となっており、事業費についても尻すぼみの状況とのことでございます。 また、定期点検の課題や問題についてお聞きしたところ、財政負担が増加する中、人件費の増加等により点検に要する費用も大きくなっているため、予算の確保が課題とのことで、5年に1回の法定点検を安全かつ確実に実施していくには、国による起債制度の充実や国費充当率のかさ上げ等の財政的支援が必要と考えているとのことでした。また、定期点検で修繕が必要と診断された橋梁の補修費用についても、点検費用同様に確保が難しくなっている中、いかに計画どおりに修繕を実施していくかが課題とのことで、このことについては本町も同様であり、どの自治体においても同じ状況であることを認識いたしました。 本町においては、今年度橋長2メートル以上の橋梁点検の1巡目の完了を見込んでおり、来年度長寿命化計画を策定予定でありますが、2巡目からは判定区分や重要度に応じて定期点検の頻度を緩和する等の対応が望まれる中、赤外線探査やドローンを利用した新技術の応用が期待されます。 2日目の長野県軽井沢町の幼・保、小・中学校連携の取り組み及び通学路の安全と子供を取り巻く環境づくりについて、群馬県藤岡市新学校給食センター建設については、文教厚生常任委員会のほうから後ほど詳しく報告がありますので、割愛させていただきます。 3日目の富岡市は群馬県南西部に位置し、明治5年に日本で最初の官営の製糸工場の富岡製糸場がこの地で創業して以降、製糸産業で栄えてきました。平成26年に富岡製糸場が世界文化遺産に登録されたことにより、観光産業の魅力向上及びネットワークの構築を図り、活力あふれるまちづくりを進めています。 今回は、富岡製糸場を生かした観光振興について研修をさせていただきました。観光客を迎えるための施設整備をまちづくり交付金社会資本整備総合交付金を活用したとのことでありました。駐車場は、有料3カ所、無料2カ所を設けており、主要道路はカラー舗装、路地裏は石畳風に路面が整備されています。また、来場者への便益施設として物産販売、観光案内、休憩所の3カ所のまちなか交流館と上州富岡駅周辺の整備がなされています。そして、歩行者の動線の多様化を図り、回遊性の向上を図るため、ポケットパークの整備を行っています。これは当初区画整理事業をしていましたが、世界遺産登録を目指すということで、市街化を断念し、登録後に世界遺産指定区域バッファーゾーンを保存しなければならないため、先行投資した土地をポケットパークとして整備したとのことでございます。 市全域を景観計画区域とし、良好な景観づくりを支援するために、景観形成助成金制度があります。助成対象事業は3つの区分から成り、1つ目は明治、大正、昭和初期に建てられた地域の象徴となっている歴史的建造物を景観重要資源に登録し、その建物の外観をおおむね建設された当時に修復する場合で、2つ目は商店街通りの住民で地域の良好な景観づくりを進めるための市民景観形成協定を締結し、その協定に基づいて建築物の外観を修理、修景する場合です。最後の3つ目は、良好な景観形成を目的として自主的な活動を行う団体を景観づくり団体として登録し、その団体が会員や市民を対象とした事業を実施する場合となっています。また、外国人の利用促進や地元事業者への誘客を目的として、製糸場周辺にパソコン、スマホ、タブレット等のネットに対応した機器を導入したWi-Fiアクセスポイントを設置し、利用状況などを検証し、現在も徐々に広げているとのことです。このほか、製糸場以外の誘客を図るため、5,000円で1万円分の利用ができる旅行券の発行や冬の閑散期に富岡製糸場来場を促進するため、見学者に地元で利用できる400円の商品券の配布を行ったとのことです。近年では、マーケティング調査や観光協会にプロモーション業務を委託し、年々減少している来場者のてこ入れを図っています。また、ガイド育成業務委託により、伝え方のスキルアップを図ることでリピーターを呼び込みたいのことです。そのほか、国内外への魅力発信強化、新たな魅力の情報提供による旅行エージェントへの営業の強化、満足度の向上、地域素材の掘り起こしと磨き上げによるリピーター対策を進めているとのことです。なお、お客様の満足度向上を図るため、おもてなし力向上を図るべく、商店や飲食店の方へ接遇研修会やセミナーの実施を行い、お客様目線に立った利便性の向上を図るべく、アクセス総合案内所を整備しています。 本町としては、文化財や遺跡、また町の花である藤を観光資源として活用するとともに、毎年開催している藤まつりの魅力向上、また桜まつり、夏祭り、冬のイルミネーション等の季節ごとのイベントの誘客や交流人口の拡大の推進について、今後の議会活動に積極的に生かしてまいりたいと思います。 最後に、今回の視察研修でお世話になった方々、特に元石井町職員でご結婚後、奥さんのふるさとに転職された富岡市観光協会の荻野さんをはじめ、皆様方にこの場をおかりして御礼を申し上げ、以上で産業建設常任委員会視察研修報告といたします。 平成30年12月11日、産業建設常任委員会委員長井上裕久。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 次に、文教厚生常任委員会委員長平野忠義君。 ◆文教厚生常任委員会委員長(平野忠義君) 皆さんおはようございます。 それでは、文教厚生常任委員会視察研修の報告をさせていただきます。 今回の文教厚生常任委員会視察研修につきましては、先ほど報告のありました産業建設常任委員会との合同研修といたしまして10月29日から31日までの3日間の日程で群馬県高崎市、長野県軽井沢町、群馬県藤岡市、富岡市で視察研修を行ったところでございます。 第1日目の高崎市における橋梁定期点検橋梁長寿命化修繕計画につきましては、先ほど産業建設常任委員会のほうから詳しく報告がございましたので、割愛をさせていただきます。 2日目の軽井沢町は、人口約2万人、世帯数約9,700世帯、長野県の東の端、群馬県境に位置をしております。浅間山標高2,568メートルの南東斜面、標高900から1,000メートルの地点に広がっております。面積の約半分が上信越高原国立公園妙義荒船佐久高原国定公園内にございまして、軽井沢の自然は、町はもとより、日本の財産として大切に保護されております。明治19年に避暑地として紹介され、以来国際的な保健休養地として発展し、近年では多くの保養、観光客が訪れ、日本を代表する国際親善文化観光都市として注目を集めている町でございます。 今回は、軽井沢町の幼保小連携事業及び通学路の安全点検について研修をいたしました。 幼保小連携取り組みのきっかけは、小1プロブレムをなくすことを主な目的としたプレスクールの導入というものが提言され、小1プロブレムを生まない環境をつくるために始めたとのことでございました。小1プロブレムとは、小学校に入学したばかりの小学校1年生が集団行動がとれないであるとか、授業中にじっと座っていられない、話を聞かないなどの状態が数カ月継続するというふうな状態のことでございます。そのため、就学前の幼児教育との連携、保護者の養育態度が注目されております。 軽井沢町の主な活動内容といたしましては、1つ目として小学校の音楽会への幼稚園児、保育園児による練習見学会を実施しており、小学生にとっては卒園した園の先生や子供たちに成長した姿を見てもらえます。幼稚園児、保育園児にとっては初めて見る楽器や演奏の仕方を見て、小学校へ興味を膨らませることができる。 2つ目として、夏休みの小学校探検でございます。幼稚園児、保育園児が教室や図書室を見学でき、机に座り、授業のまねっこ体験ができたり、ほかの幼稚園、保育所と一緒に見学を計画し、入学する前に顔を合わせる横の連携の機会となっているとのことでした。 3つ目として、支援が必要な子供への支援体制については、連携は伝達方法や制度を考える前に、職員間で発達や特別支援に関する知識を深め、共有する研修を行っているとのことでした。連携は必ず行われるべきものではなく、子供にとって必要なときに必要な活動として行うことであったり、連絡網、年間計画表、日課表などのファイルを各園において連携しやすい仕組みづくりを行ったりしているとのことでございました。 石井町では、今年度から高原、浦庄校区で幼小中連携事業を始めており、小1プロブレムや中1ギャップをなくすことをテーマとして取り組んでおります。幼小中の園児、児童・生徒の連携も当然のごとく必要ですが、職員同士が話し合える機会をつくったり、縦の連携に加え、横の連携にも目を向け、活動しやすい体制づくりが欠かせないこと、また、連携を継続するためには、無理なく日常的にいつでも誰もができる活動が重要であると実感しました。 通学路の安全点検と子供を取り巻く環境づくりにつきましては、安全点検を毎年6月に警察、消防、国道、県道、改良区、教育委員会等の関係機関で実施し、すぐに対応できるものは対応しているとのことでありました。また、交通安全プログラムにおいて計画策定を行い、補助要望しているとのことでもありました。必要であれば、石井町においても交通安全プログラムを利用し、安全対策を要望されるよう検討をしていただきたいと思います。 2日目、午後からは藤岡市給食センターにおいて給食センター建設について研修を行いました。藤岡市学校給食センターの概要は、敷地面積8,791平方メートル、鉄骨づくり、一部2階建て、延べ床面積3,775.48平方メートルとなっております。完全ドライシステムで、1日7,000食の調理能力があり、調理ラインは小・中学校別で2献立に対応しており、熱電源はガス、電気を使用しているとのことでございました。 工事の発注形態でありますが、分離発注でされており、毎週1回、午前中に工事の全体会を午後から各部会で打ち合わせをされ、分離発注においては特に打ち合わせが重要であるというふうに認識をいたしました。 運営方法は、配送を業者委託し、小・中学校16校、県立の特別支援学校に配送しているとのことでした。 問題点といたしましては、調理員に関しては42人のうち33人が嘱託職員で、常に募集をしており、人材確保が厳しいとのことでした。今後石井町の給食センターにおいても、工事の発注形態や完成後の運営形態などの研究を積んでいかなければならないと実感をいたしました。 3日目は、富岡市において富岡製糸場を生かした観光振興について研修を行いました。 今回の視察研修を今後の議会活動に積極的に生かしてまいりたいと感じております。 以上で文教厚生常任委員会視察研修報告といたします。 平成30年12月11日、文教厚生常任委員会委員長平野忠義。 ○議長(後藤忠雄君) 以上で研修報告を終わります。            ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第2 諸般の報告 ○議長(後藤忠雄君) 日程第2、諸般の報告を行います。 本日までに受理いたしました請願はお手元に配付の請願文書表のとおりであります。 これで諸般の報告を終わります。            ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第3 一般質問 ○議長(後藤忠雄君) 日程第3、一般質問を行います。 通告が参っておりますので、順次指名いたします。12番川端義明君。 ◆12番(川端義明君) おはようございます。 議長の指名により、一般質問を行わさせていただきます。 通告書には、町長宛てに統一選挙の出馬についてということで通告をしております。 まず、小林町長にお伺いをいたします。 小林町長、早いもので全国最年少町長が誕生してから早くもあと数カ月で2期目の選挙が近づいてまいりました。町長、今期1期目は町政運営、また町政執行も地道な活動を続けてこられました。 そこで、単刀直入にお聞きしますが、来春実施されます平成最後の町長選挙に出馬されると思いますが、出馬をされるのか、されないのかをお聞かせください。 ○議長(後藤忠雄君) 町長。 ◎町長(小林智仁君) おはようございます。 次期町長選に出馬するのかどうかということでご質問いただきました。ありがとうございます。 来春予定されております次期町長選挙につきまして、先月下旬ごろに後援会長をはじめ、後援会役員の方々と協議を行いました。その結果、1期目で培った行政運営並びにその経験と人脈等々を生かしつつ、緒につき始めた重要案件のさらなる推進と山積する課題に立ち向かい、町民の皆さんに住んでよかった石井町、住み続けたい石井町を実感していただけるよう2期目に向けて出馬する意思をかため、現在準備を行っているところでございます。それらのことを申し上げまして、2期目に対する出馬表明とさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 川端義明君。 ◆12番(川端義明君) 小林町長から出馬されるとお聞きしましたので、では1期目はまだ終わっておりませんけれども、1期4年間の重要案件の総括、いわゆる実績と2期目の重要案件を公約に掲げるのかをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(後藤忠雄君) 町長。
    ◎町長(小林智仁君) 1期4年間の重要案件の実績等についてご質問をいただきました。 まず、一番大きな重要案件と申しますか、重要案件を包括する事項といたしまして、人口減少時代に立ち向かうための地方創生事業がございます。ちょうど私が就任させていただいた平成27年度が地方創生元年でございまして、就任1年目に石井町の人口ビジョン並びに総合戦略を取りまとめいたしました。そして、その総合戦略に沿った形で各種事業を展開しておりますが、その中で特に重要な案件につきまして数点申し上げさせていただきます。 まず、人口減少社会に立ち向かうためには、やはり子供を産み育てやすい環境を整えることが一番でございますので、子育て世帯の経済的負担の軽減に段階的に取り組みました。一定の条件はあるものの、就任1年目には第3子以降の保育料を免除し、2年目には第2子保育料を原則半額、または無料に、そして4年目となる今年度には3歳から5歳の第2子保育料を無料としております。前回の公約に掲げた第2子以降の保育料完全無料化には、財源の関係もあり、いまだ達成できておりませんが、来年度以降には財源のめどをつけ、実現したいと考えております。 また、これまで整備が後回しになっておりました幼・保関連施設につきましても、健全財政を維持しながら計画的に建てかえを行ったことに加え、民間保育所を誘致し、財政のスリム化も行いつつ、受け入れ数を増加したことにより、今年度当初において待機児童ゼロを達成できたのは実績と感じております。 また、移住・定住の促進につきましても、石井町の空き家対策は他の自治体に比べておくれておりましたが、所管する課を決め、集中的に行った結果、短期間で空き家の調査から空き家バンクの設立までこぎつけ、他の自治体に追いついたところも実績の一つと考えております。また同時に、広報等にも力を入れまして、ほぼ毎年転入者が増加しているところでございます。 次に、防災・減災対策につきましては、全国初の消防さく泉を活用した生活水の確保やマンホールトイレ、地震の教訓をもとに無料の家具転倒防止対策並びにブロック塀の撤去費の補助など、他の市町村に先駆けてスピーディーに対応を行いました。また、これからまだまだ改善は必要でございますが、整備されていなかった防災無線についても整備を行ったところでございます。 また、焼却施設の広域整備につきましても、かなり大きな重要案件でございました。私が就任した平成27年には、当初7市町村での広域整備の話が持ち上がっておりましたが、佐那河内村の出直し村長選挙の結果を受け、一時はその協議会が解散をいたしました。しかし、本町の焼却場は建築から約40年近くたっており、老朽化が顕著である上、単独整備を行うとなると、用地費や周辺整備費を除いて少なくとも三十数億円の経費が必要であり、単独整備では補助金等もありませんので、町政に対する負担が大きく、広域整備が欠かせないものでございます。そこで、徳島市をはじめ、関係6市町の首長と何度も会合を重ね、現在の広域整備の形にこぎつけられたのは大きな実績だと感じております。 また、企業誘致につきましても、徳島県版地方創生特区をいただき、水耕栽培を行う企業2社の誘致に加え、県と協働し徳島大学生物資源産業学部の新設の誘致についても大きな実績だと感じているところでございます。 そのほか、町政の正常化ということにつきましても、議員各位をはじめ、町民の皆様方のご協力により達成することができました。 ただ、今まで申し上げました実績等につきましては、決して私一人の力で行ったのではなく、議員各位をはじめ、町民の方々、そして職員をはじめ、多くの関係者の皆さん方の力を結集することで達成できたものでございます。したがいまして、そうした土壌づくり、雰囲気づくりを行えたことが一番大きな実績ではなかろうかと感じているところでございます。 一方で、町の重要案件であり、また公約にも掲げておりました都市計画区域、いわゆる線引きの見直しや火葬場、飯尾川をはじめとする河川改修につきましては、さまざまな努力を行ってまいりましたが、いまだ結果を出すには至っておりません。政治はあくまでも結果責任でございますので、この点につきましては今後も引き続き実現に向けて全力で取り組んでまいりたいということを申し上げさせていただき、実績等についての答弁とさせていただきたいと思います。 続いて、2期目に重要案件を公約に掲げるのかというご質問も同時に頂戴をいたしました。 ただいま申し上げましたように、現在町を取り巻く環境は多種多様化し、そのため重要案件も同時的に山積しております。いずれも大事な事業でございますが、全てを網羅することはできませんので、その中でも特に力を入れていきたいことについて公約に掲げてまいりたいと考えております。 具体的には、現在議員各位をはじめ、教育委員会にも力添えをいただいております学区制の見直しについて、これは本町の子供たちの選択の幅を広げるためにもなお一層力を入れて取り組んでまいらなければならないと考えております。 また、段階的に進めてきたとはいえ、財源の関係もあり、現時点でいまだ達成できていない第2子以降の保育料無料化も公約に掲げ、財源を確保した上で早期に実現させたいと考えております。 加えて、現在施設の老朽化により、新しい給食センターの設計を行っておりますが、国からの補助金を獲得し、早期にアレルギー対応の給食を提供することができる環境を整えるとともに、センター一元方式等により財政のスリム化に努めたいと考えております。 また、たび重なる内水被害を軽減するため、飯尾川をはじめとする河川改修につきましても、本町の最重要案件でございますので、公約に掲げ、実現に向け努力していきたいと考えております。 加えて、火葬場につきましても、藍畑にありました火葬場の焼失以来、22年間実現には至っておりませんので、大変難しい課題ではありますが、さまざまなハードルを乗り越え、実現できるよう公約に掲げ、邁進してまいりたいと考えております。 さらには、石井町の10年先、20年先を見据え、町が保有する公共施設の計画的な長寿命化や個別施設計画、企業誘致等につきまして公約に掲げ、実現できるよう努力を重ねてまいりたいと、現時点では考えております。 以上のことを申し上げさせていただきまして、答弁にかえさせていただきたいと思います。 ○議長(後藤忠雄君) 川端義明君。 ◆12番(川端義明君) 町長の1期目の総括、そして2期目への抱負ということを聞きました。 現実の問題として、1期目は地道な活動の中で実行に向けて努力をされております。2期目に出馬されまして当選されましても、やはり公約に掲げたとおり、実行に移していただくことを期待いたしまして、私の町長の出馬についての質問を終わらせていただきたいと思います。 この次におきましても、我々石井町自由民主党石井支部も、この間総会を開きまして、町長を応援するということも決定になりましたので、皆様方のご協力をお願いするところでございます。 続きまして、ごみ焼却場の件でございます。 ごみ焼却場は、最近徳島市の発表で石井町の負担額が25億1,000万円というふうに聞きました。そしてまた、用地取得という部分につきましても、徳島市が買われるというようなことでございます。 そこで、ごみ施設の負担額25億1,000万円、それと周辺整備負担というのが必ずやってまいります。これが大体どのぐらいの程度になるのかをお聞きをいたしたいと思います。 ○議長(後藤忠雄君) 環境保全課長。 ◎環境保全課長(木村勇人君) お答えいたします。 現在のところ、協議会の中で周辺整備の件についてなんですけれども、金額のほうにつきましても未定でございます。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 川端義明君。 ◆12番(川端義明君) 周辺整備の部分についてはまだちょっと早かったかもわかりません。ただ、ごみ施設負担額25億1,000万円というのは、やはり新聞によりますと総額が25億1,000万円かというようなことで、皆さん方がお考えになられたらちょっと困るなというようなことで聞いたわけでございます。 それから、石井町の負担額といいますのは、石井町から焼却施設まで23キロほどございますんですが、この輸送経費、直送では大体金額的なものが出ておるだろうと思います。また、中継基地方式というのも考えられると思いますので、その点について幾らかお聞かせいただきましたらと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 環境保全課長。 ◎環境保全課長(木村勇人君) お答えいたします。 現在のところ、輸送の方法が決まってはございませんが、仮に清掃センターを中継基地に設定した場合、概算で輸送費だけなんですけれども、3,500万円程度想定しております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 川端義明君。 ◆12番(川端義明君) 1つだけ、中継基地方式、この分について課長から答弁をいただきませんでしたけれども、この点について副町長、大体今現在考えておられるというのはどちらの方向か、考え方をお知らせください。 ○議長(後藤忠雄君) 副町長。 ◎副町長(阿部龍裕君) おはようございます。 ごみの搬入方式のことについてご質問頂戴しました。 ご指摘のとおり、収集してそのまま処理場へ輸送する直送方式と収集後、中継基地に1回集めて、輸送車に積みかえて処理場に輸送する中継方式というのを考えられておりますが、現在のところ、率直に申し上げて、ごみの種類や量、それから中継基地そのもののありようなどなど、中継のその効果に影響を及ぼす事項がまだ未決定の部分が多うございまして、基地の有無を含めてこれから十分に検討してまいらなければならない事項だというふうに認識しております。したがって、まだ方法に関してはこれからというところでございます。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 川端義明君。 ◆12番(川端義明君) 施設整備の分だけで、いわゆる石井町の総額等々もまだ決まっておりません。ただ、町長のほうから大体三十数億円というようなことが出ておりましたので、この部分も入っておるかなというようなことでお聞きしたわけです。 この石井町からの直送方式、この分については大体3,500万円、中継基地というのはやはり一旦そこへためますので、分別収集等がかかりますから、それになおかつ数千万円のお金がかかるんじゃないだろうかと、私自身も考えております。ですから、そこら辺早く質問いたしましたんですが、大体今の現状の中で町長の言われておりました三十数億円かなと、ということは単独方式も広域方式も余り変わらないというようなことではなかろうかと私自身は考えております。その点、町長、その意見についてどうでございましょう、答弁願いたいと思います。 ○議長(後藤忠雄君) 町長。 ◎町長(小林智仁君) 先ほど単独整備を行いますと、施設整備、土地の購入代とかそれから周囲の対策等々をのけて、施設の規模、施設を建築するだけで三十数億円程度、単独ではかかりますので、広域整備について現在行っておる広域整備におきますと、多分総額でもその程度ぐらいかなというふうな形ですので、やはり周辺に与える環境、それから土地購入費等々、そうしたことを踏まえますと、単独整備のほうがコストのほうがかかってくるのかなと、このように考えているところでございます。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 川端義明君。 ◆12番(川端義明君) 貴重な答弁ありがとうございました。これからもやはりもう少し進捗状況によりまして、このごみの金額がわかってこようかと思います。やはり土地の購入費含めて30億円というのはかなり大きな負担額でございます。ただ、この分については、9年後ということで、39年ですか、までありますので、なかなか難しい問題であろうかと思います。私もこれから徐々に、我々も来年選挙でございますので、当選の暁にはその分についてお聞きをしていきたいなというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。 次に、給食センター新築工事の進捗状況でございます。 再度、総事業費並びに補助金等、町負担金、この分についてお聞きをいたしたいと思います。 ○議長(後藤忠雄君) 給食センター所長。 ◎給食センター所長(岡田匡範君) 給食センターの進捗状況という形でお答えをさせていただきます。 今現在、設計業務のほう平島弘之プラスTEAM28が基本設計と実施設計をあわせて設計業務を行っていただいております。その中で、給食センター、現場職員を含め、給食センターでの協議を4回、役場や管理職を含めて7回行いまして、基本設計の案をかためてきたというところでございます。 その段階におきまして、今現在10月の事業計画書を県、国のほうへ提出しております。その中で、10%の工事の当初の着手年度の10%の進捗率という形で、補助のほうが1,247万8,000円、その対価として実工事費が7,260万円かかる。これにつきましては、補助の事業対象が児童・生徒という義務教育の生徒数となりますので、それに給食センターとしては教員や幼稚園児などを含めますので、実際に工事する費用はそれ以上の金額が必要という形で、町長が町政概要で発表されました費用はそれを含むもの、それ以上かかるかもしれないという形で今現在計画を進めているというところです。 ○議長(後藤忠雄君) 川端義明君。 ◆12番(川端義明君) わかりました。 給食センターの分は、進捗状況は10%ということで、いまだ進捗がないというふうに考えておいてもいいと思います。しかしながら、やはりこれから重要案件の一つでございます。この分についても、逐次また他の方も質問されると思いますが、私のほうはこれで終了させていただきます。 あとは、給食センター所長のほうから十分な説明及び上層部との話を詰めて、どんどん進めていってもらいたいと思います。 ○議長(後藤忠雄君) 小休します。            午前10時58分 休憩            午前11時09分 再開 ○議長(後藤忠雄君) 再開します。川端義明君。 ◆12番(川端義明君) 続きまして、新火葬場の建設についてということでお聞きをいたしたい。 今期は、建立に向けて町民説明会、いわゆる見学のみに終始しましたが、今後はどのようにして町民の皆さんに説明していくのか、副町長、この件に関してお聞きをいたしたいと思います。 ○議長(後藤忠雄君) 副町長。 ◎副町長(阿部龍裕君) 新火葬場の今後のということで、ご指摘のとおり、今までイメージ改善ということで取り組んでまいったつもりでございます。余談でございますが、先日発行しました「よくわかる、石井町。」の中で、私のコメントのところにこの写真は何でしょうというふうなふりで少し火葬場の紹介もさせていただいたところでございます。 今後なんですが、現在住民の皆さんに対しましては、イメージ改善というところで取り組んでおりますが、内部では新火葬場に係る情報収集、それから研究、考え方の整理、制度上の課題の整理など、随時取り組んでまいっております。 まだ外には出ておりませんが、制度上の課題につきまして、少し国とか県のほうに運用等々で何とか変更をお願いできないかなという部分も少し出てくるように思いますので、その部分等々に関しましては今後必要に応じて要望を行っていきたいというふうに考えております。 それから、これはちょっとだけ先の話になるんですが、可能性も含めてになりますが、町内で仮に新火葬場を建設する場合は、都市計画につけられる必要があるというのは前から答弁のほうで申し上げておりますが、近々に予定されております都市計画マスタープランの表記につきまして、これは検討を加える必要があるというふうに認識してございます。 それから、広域で行う場合に、これも以前のご質問に答弁させていただきましたが、どういう組み合わせで行うかというところが課題になってくるかと思いますので、そのあたりの検討も進めてまいりたいというふうに考えます。 前に申し上げましたので、重複しますが、徳島東部定住自立圏参加市町村のうちのこれは2市9町1村ございますが、そのうち名西郡と板野郡が当面の組み合わせのグループというふうに考えておりますので、その町に向けまして意見聴取なり、協議なりを行っていきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 川端義明君。 ◆12番(川端義明君) 副町長から答弁をいただきました。 現実にこの火葬場というのは非常に難しいもので、先ほども副町長の答弁でありましたように、石井町内における新火葬場の場合、また広域への対応というような2通りのいわゆる、答弁がありました。しかしながら、我々一般の町民のほうから考えますと、どちらかにきちっと決めてほしいと、そうしないと石井町内でする場合についてはどうかというようなことで、石井町内、石井町独自でするというようなことが、考え方が蔓延してしまうわけです。ですから、私自身前々から言よりましたように、単独か広域かという部分についてお聞きしたわけです。 ところが、私も一時期神山町さんとの交渉に入りまして、その分についてはやはり広域でということで、そのときに板野郡というのは入っておりませんで、そのときには徳島市、国府、一宮、それから入田町、佐那河内というような形の中で一遍やったことがあるんです。これはだめになりましたけれども、現実の問題としてやはり何らかの形で交渉を決めて交渉しなければ、他町村も賛同してこないというような気がします。ですから、私は必然的に広域化ということで、どうなという質問をするわけでございますが、実質広域については各町村のほうに声がけをしたのか、正式でなくても、いわゆる一遍でもどこそこ町へかけましたと、非公式であろうが、なかろうが、声かけをしておりますというような答弁をお願いをいたしたいと。 そして、今単独というんであれば、火葬場の基金の金額、これがどんだけあるかということもお聞きをしたいと、以上でございます。よろしくお願いします。 ○議長(後藤忠雄君) 副町長。 ◎副町長(阿部龍裕君) まず、単独か広域かというふうなことで、少し考え方をもう一度述べさせていただきたいと思いますが、基本的にはやっぱり広域が優先すべきものだというふうに考えています。費用的な面、それからたとえ単独でこういう言い方は少しぶしつけかもしれませんが、単独で建設したとしても、他町からの処理の依頼をお断りすることは不可能だと、するべきではないと、我々もお世話になっておるわけですから、ではないということも踏まえますと、単独で石井町だけでつくりましたよということよりも、広域で費用負担、できれば負担をお願いしながら、つくり、運営していくというほうが現実に合ってるんではないかというふうに考えておる次第でございます。 その上で、他町との話し合いはどうだというふうなご質問でございました。 なかなか提示できる新火葬場の具体的な案もまだでき上がっておりませんので、公式な交渉というのはまだできておりません。しかしながら、複数の町村との間に、これは町村名はちょっと勘弁していただきたいんですが、複数の町と非公式な話として意見交換のことは順次行っておるつもりでございます。 あと、基金の残高というふうにご質問頂戴しましたが、現在石井町火葬場建設基金の残高、平成29年度末でございますが、2億1,128万円、基金がございます。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 川端義明君。 ◆12番(川端義明君) 副町長、ぜひ私も広域化ということについては賛同しております。ただ、その部分についてこれはいろいろと皆さん方、一番近いところでは神山町が一番近うございます。それ以外の板野郡になりますと、5町もありますので、5町のうちの一つとなりますと、なかなか難しいという中において、広域でも名西郡の中で、それから徳島市のほうに言ったほうが早いんじゃないかと私は思っておりますので、その点についてまた今後とも進めていくのは、そういった方向で進めていくようにお願いをしておきます。 そして、基金の残高2億1,128万円ということでございます。これもかなりの金額はかかります。1億円ぐらいの大体炉がかかりますんで、やはりここに少々なりとも基金の残高を積んでいくというようなこともお願いをいたしたいと思います。 一応31年度の場所の選定ということもありますけれども、場所の選定というよりも、広域においてどこで参加していただくのかというのを先に決めておかなければ、どうしてもこういうことはできないなと思います。私自身も、この場所の選定というのは、川側か山側かというふうにしか考えておりません。ただ、そういったことも広域でお話しする中においてはやはり決まってこようかと思いますので、できるだけ31年度は場所の選定ができるように協議をお願いしておきたいと思います。ぜひできますことをお願いしておきます。 次に、移りたいと思います。 身体障がい者雇用についてでございますが、この点について、木下参事兼総務課長より答弁をいただきたいと思います。 ○議長(後藤忠雄君) 参事兼総務課長。 ◎参事兼総務課長(木下貴雄君) 障がい者雇用についてでございますが、毎年度6月1日時点の障がい者の雇用率並びに雇用者数を報告をいたしております。直近平成30年6月1日の時点の状況では、町長部局においては、法定雇用率2.5%、必要とされる雇用者数3名に対しまして現在3.5名の雇用で、法定雇用率を達成できております。また、教育委員会部局につきましては、法定雇用率2.4%、必要とされる雇用者数1名に対して雇用者なしとなっており、法定雇用率を充足できていない状況でございます。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 川端義明君。 ◆12番(川端義明君) まだ教育委員会のほうでできていないというふうなことでございますが、教育委員会においてもやはり国の指針において徳島新聞に嫌みを書かれないように、ぜひ採用していただきたいと思います。といいますのは、私も実は途中から身体障がい者の会員でありまして、元気なように見えましてもやっぱり障がいの手帳を持っております。というのは、やはり1級から、私は4級なんですが、4級まであるんですけれど、しかしこの幅の広い中の身体障がい者の雇用についてはいろいろ問題がある。という中で、そこの縛りがあるんじゃないかというようなことも言われております。縛りがないように、ぜひ難しいんでありましょうけれども、ひとつ採用をお願いしていただきたいと思います。 ここで再度参事兼総務課長にお伺いしますが、今後の取り組みについてお聞きしたいと思います。 ○議長(後藤忠雄君) 参事兼総務課長。 ◎参事兼総務課長(木下貴雄君) 今後の障がい者雇用についての取り組みでございますが、石井町では平成25年度採用試験から、採用試験において障がい者枠を設けて障がい者の積極的な雇用を目指しておりますが、受験者は少ない状況ではございます。また、今後も継続して障がい者枠を設け、職員採用を積極的に実施していきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 川端義明君。 ◆12番(川端義明君) まともに障がい者枠というようなことは隠していただきたいと、その分については採用枠として町当局のほうでやっていただくということをお願いして、そこそこの点数でありましても、やはりプラスにさせていただいて採用していただきますようお願いをいたしておきたいと思います。 次に、建設課及び産業経済課の職員の採用についてということでございます。 今現在、新規採用をされておりますが、いわゆる専門知識を有する職員の採用年齢、これについて引き上げはどんなものかなというようなことでお聞きをしたいと思います。以前は技術職というようなことで採用されておりましたけれど、今は一般職と余り変わりがないということで、一般職の中から知識を吸収されておるようでございます。その点、また参事兼総務課長のほうからこの点についても答弁をいただきたいと思います。 ○議長(後藤忠雄君) 参事兼総務課長。 ◎参事兼総務課長(木下貴雄君) 専門的知識を有する職員の採用年齢の引き上げということでございますが、石井町の規模においては、技術職員につきましても、専門分野の職種のみでなく一般行政事務にも携わっていく必要があるため、現在のところ、採用年齢の引き上げは予定はいたしておりません。これまで同様に、新規採用者枠、採用時30歳までの中で、障がい者雇用と同じく技術職での特別枠、別枠での募集を行って採用していきたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 川端義明君。 ◆12番(川端義明君) 技術職の特別職ということで採用されると、技術を持った人が即仕事ができる方というのはなかなか難しいように思います。ですから、やはり部分、部分について、年数のかかる人を指導していくというのはなかなか難しいということ。それともう一つは、そういった方を採用して教育していく後に、中途採用、今であれば30歳を超えて、60歳でもいいです、本当の専門職を持った人、この方に来ていただいて、その新人の指導をやっていただけるような中途採用というようなこともできないものだろうかと、これは建設課並びに産業経済課の中にもやはり農業分野で詳しい人というのはほとんどいないと。ですから、そういった形の中でどうにかして新しい職員を指導していけるような人材を中途採用してはいただけないかというようなことで質問をさせていただきます。課長、またよろしくお願いします。 ○議長(後藤忠雄君) 参事兼総務課長。 ◎参事兼総務課長(木下貴雄君) 専門的知識を有するが、採用年齢を超えた人間を中途採用する考えはということですが、必要のときには必要な専門的知識を有する人材につきましては、臨時的任用及び嘱託職員として雇用することも可能であるし、必要であれば雇用してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 川端義明君。 ◆12番(川端義明君) ぜひそういった方向で採用していただいて、あと指導できますように町長も副町長もひとつ協力をよろしくお願いいたしまして、私の一般質問は終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(後藤忠雄君) 2番平野忠義君。 ◆2番(平野忠義君) 議長のお許しを得ましたので、一般質問をさせていただきます。 通告書に従いまして行いたいと思います。よろしくお願いをいたします。 まず最初に、企業誘致ということでございますが、私の地区で近いところで恐縮ではございますが、大信三栄跡地についてであります。 前の議会でも町長がお話をされてはおりましたが、明言は避けられたんではございますが、町民の間ではうわさ話ばかりが先行いたしまして、ちょっといろいろ聞かれましても、私も非常に困るような状態でございます。 そこで、お聞きいたします。 現在では、どのような状況、内容になっておられるのか、お話しできるのであれば、そこら辺をお話をしていただきたいなと思っておりますので、町長、よろしくお願いを申し上げます。 ○議長(後藤忠雄君) 町長。 ◎町長(小林智仁君) 大信三栄の跡地につきましては、これは私をはじめ、副町長、それから総合政策課長と数回総合レジャー業を行っておりますノヴィル株式会社のほうに本社のほうに訪問をいたしまして、社長をはじめ、重役の方と何回かお会いをいたしました。その中で、石井町の活性化になるようなことをお願いしたいというふうなことで企業訪問させていただいたところでございます。 そうした中、11月1日に徳島新聞の朝刊のほうに、掲載記事にもありましたように、総合レジャー業を営んでおりますノヴィルさんが温泉施設として利用を計画しておりまして、現在徳島県環境審議会へ温泉掘削の許可申請を行い、承認を得たところでございます。 掘削作業につきましては、この12月から翌年、来年の5月を予定しているとのことでございます。これで掘削等々が始まりまして、まだ全てについて決定ということではございませんが、今後もノヴィルさんのほうにもいろいろとお邪魔をさせていただいたり、お願いをしていったりしていきながら、企業誘致、石井町の活性化につながるように努力をしてまいりたいと、このように考えてるところでございます。 現在点では以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 平野忠義君。 ◆2番(平野忠義君) ありがとうございました。 温泉施設ということで、前から近所でもうわさが飛んでおりまして、お年寄りの方々は非常にそれを楽しみにされておられる方もおるようでございます。また、なお引き続き協力できるところは私どもも、また行政、町のほうも協力して、物申すところは物申すというふうにして取り組んでいっていただきたいなというふうに思います。 それとあと、また高原のことではございますが、森永乳業跡地に関しましても、町長、また副町長をはじめとする行政側のご努力は認めるところではございますが、町民の期待、また希望、それは非常に多いところでございます。何か進展がありますでしょうか、非常に力を入れて交渉していただいております副町長のほうにご答弁をよろしくお願いを申し上げます。 ○議長(後藤忠雄君) 副町長。 ◎副町長(阿部龍裕君) 森永乳業の土地でございますが、残念ながらいい報告がなかなかできない状況です。現在も、所有者であります森永乳業さんでは売却先を探してる状況でございまして、これをバックアップする形で町でも企業等への当該土地、情報提供等行ってる状況です。現実に、そんなに多くはないですが、引き合い、問い合わせがあることも事実ですし、私どものほうに問い合わせがあった件に関しましては森永乳業さんのほうにつないでいる状況で、つい先月でしたか、本社の担当さんも交えまして工場の建屋の中を拝見、見ていただいた企業さんもございます。ただ、新たな売却先として見つかったわけではございません。まだ検討中というふうに伺っておりますし、私どもとしましても、私はもとよりなんですが、町長にもトップセールスしてそういう企業さんのほうに行っていただいて、森永乳業、ほかの企業誘致もそうなんですが、森永乳業跡地活用で企業誘致には進めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(後藤忠雄君) 平野忠義君。 ◆2番(平野忠義君) ご答弁ありがとうございました。 やはり私どもも町民の皆さんと同じでありまして、長期間によります遊休工場への不安、それから企業誘致が成功された場合の雇用への期待、どうかこれらの不安懸念の払拭とさまざまな期待が皆様と同じよい方向に進みますように、引き続き行政側の尽力のほどをよろしくお願いをいたしまして、この件につきましては閉じたいと思います。 続きまして、町長も再三おっしゃられておられます県立高校学区制について質問をさせていただきたいと思います。 本年第1回定例町議会において議決されました徳島県公立高等学校の学区制廃止に関する意見書を同じように議決された鳴門市及び板野町と本町が合同で県知事、県教育長、県議会議長宛てに意見を提出をいたしました。これは、前回も申しましたように、川端議員、後藤議員、私という、町長を含め参ったものでございます。また、その一方で6月、徳島市は見直しに慎重な対応を求めて要望書を提出するということで、本町とは見解の違いが浮き彫りになっております。 そのような中で、6月の県議会では代表質問にも取り上げられ、県教委は学識経験者、また学校関係者から成る有識者会議を設置しまして、初会合が8月28日に開催されたようでございます。10月にも第2回の会合が開催されまして、その後早くも2020年、21年度の入試には学区制を撤廃しないという内容の報道もございました。 また、11月27日の文教厚生委員会が開催されまして、公立高校普通科の通学区域について県教委は現在の中学2年生が受験をいたします2020年度入試から、学区外からの流入率を変えるという方針を明らかにいたしました。少しは門戸を広げてもらえるんかなと思っているところでございます。しかしながら、2021年度からは全県1区でありました城ノ内高校が募集を停止することとなっております。石井町の子供たちのためにも、さらなる流入率のアップを願うものであります。 そこで、お尋ねをいたします。 3回目の有識者会議が12月ですか、に予定をされているということでございますが、石井町教育委員会といたしましても、今までにどのような対応をされてきたのか、それとこれからの対応もあわせて教育長にお聞きをしたいと思います。よろしくお願いをいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 教育長。 ◎教育長(武知光子君) 通学区域制に関するこれまでの教育委員会としての対応と今後のことについてご報告をいたします。 6月14日、徳島県公立高等学校の学区制廃止に向けて鳴門市、板野町、両教育長とご一緒に県教委に要望に参りました。そのときの要望内容は次の3点でございます。 1、学区制の見直しについて。 学区選択の自由が最大限に保障されるよう、県東部地区広域市町村圏13市町村を1つの学区とするよう要望いたしました。 2点目は、流入率の緩和について。 全県一区で募集をしていた城ノ内高校が2020年度から中等教育学校へ移行、2021年度から募集を停止するということを表明しているので、それに見合う流入率の緩和を要望いたしました。 3点目は、名西高校の活性化でございます。 普通科だけでは存続が危ぶまれることになるので、才能を伸ばす芸術科に魅力ある学科を新設してほしいという3項目を要望いたしました。 その後、県議会6月定例会で代表質問にも取り上げられ、県教委は学識経験者や学校関係者から成る有識者会議の設置をする方針を明らかにいたしました。有識者会議では、1、学区の見直し、2、学区を超えた入学者数の割合、流入率の変更、3、新たな県内全域から募集する学校の設定などを検討するということが発表されています。 7月下旬から8月上旬にかけて県教委は有識者会議開催に当たり、24市町村教育委員会から聞き取り調査を実施いたしました。調査項目は、現行の通学区域制について評価できると考える点、課題であると考える点、望ましい改善策のあり方について取りまとめています。 石井町教育委員会といたしましては、改善策として次のような提案をいたしました。 原則としては、通学区域制の撤廃を要望する。学校選択の自由が広がり、子供たちの間に切磋琢磨する厳しさも生まれると考える。ただし、一足飛びにその実現は困難であると思われるので、撤廃に向けた段階的な案として、県東部地区広域市町村圏13市町村を1つの学区とするよう通学区域制を見直すよう提案をいたしました。また、城ノ内高校にかわり県内全地域を通学区域とする新たな学校の設定も期待したいという内容で要望をいたしました。 続いて、8月28日には第1回有識者会議が開催されました。このときの意見交換会における発言要旨は次のように発表されています。 1、県内各地で小学校の統廃合が進んでいる、少子化が進んでいる中、将来的な展望を持って検討する必要がある。 2、徳島市外の中学生にとって通学区域制や8%の流入率は進路選択の幅を狭めるものであり、今すぐにとは言わないが、将来的にも通学区域制を撤廃することが望ましい。 3、他の都道府県を参考にすることは必要であるが、本県の実情と異なる場合もあるので、慎重に検討すべきである。 4、現行制度のもとでも徳島市内の生徒の一定数が希望に反して徳島市外の普通科高校に進学している実態がある。 5、高校の特色化、魅力化を推進する必要があるなどが公表されております。 そして、10月29日、第2回有識者会議が開催されました。翌日の新聞では、学区制、21年度は維持、有識者会議、小規模見直しへという大きな見出しで報道されました。これは、現状維持を軸に据えた検討が進められることを確認されたかのようにも受けとめられる内容でありました。 そこで、鳴門市教育委員会では再度学区制廃止を訴え、11月7日、県教委へ要望書を提出、続いて11月19日に本町教育委員会でも要望書を提出した次第です。このとき美馬教育長様には直接会えましたので、今度の有識者会議は学区制撤廃に向けた道筋を協議していただく旨、強く要望をしてまいりました。その後、11月27日の県議会文教厚生委員会では、県教委は現在の中学2年生が受験する2020年度入試から学区外からの進学者の割合を変えるなどの方針を明らかにしました。また、流入率の見直しのみならず、通学区域のあり方もさまざまな角度から検討することを表明いたしました。 いずれにいたしましても、この12月19日には第3回の有識者会議が開催される予定ですので、今後も情報収集に努め、要望を継続していきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 小休します。            午前11時45分 休憩            午後 1時00分 再開 ○議長(後藤忠雄君) 再開します。平野忠義君。 ◆2番(平野忠義君) 詳しくご答弁をいただきまして、ありがとうございました。 教育長がおっしゃりますように、すぐの撤廃というのは県のほうもないということではございますが、教育長がおっしゃりますように、この撤廃ということを念頭に置いて引き続きの要望をよろしくお願いをしたいと思います。 それから、先日発刊されました「よくわかる、石井町。」というのにも掲載をされておりましたが、町長のお考えにもありました名西高校の未来像に尽力を尽くされますように、特色を生かした地元高校の発展をあわせてお願いを申し上げまして、この質問は終わりとさせていただきます。 続きまして、石井幼稚園についてでございますが、去る10月3日、現場を視察をさせていただきまして、天井、床、壁を施工する前の状況などを見させていただきまして、内部の工事状況などを詳しく確認できたところでございます。施工中の視察ということで、現場の皆様には大変ご迷惑をおかけしたようには思います。それでも、引き受けていただいた現場の方々にご協力に感謝を申し上げます。 そこで、12月に入りましてその石井幼稚園の現場の進捗状況といいますか、またそしてこれからのスケジュールなどをお聞かせをいただければと思います。これは次長にお伺いをしたいと思います。よろしくお願いをいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 教育次長。 ◎教育次長(中村淳君) お答えをさせていただきます。 進捗状況ということですが、12月7日に竣工検査を行い、昨日12月10日に引き渡しを受けました。今後は、遊具、園庭の整備や備品の購入などを行う予定となっており、来年4月の開園を目指して進めていきたいと考えております。また、今後の予定なんですけれども、落成式及び内覧会を3月中旬ごろに予定をしております。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 平野忠義君。 ◆2番(平野忠義君) ありがとうございました。 石井幼稚園の新しい園舎が竣工いたしますと、園児たちも保護者の方もすぐに使いたいなあとか思うのが必定でございます。修了証書授与式だけでもとか、また思うんではないかなと思います。職員、保護者の皆さん方の意見を十二分にお聞きをいたしまして、無理をせず園児、保護者の安全第一をモットーにことを行っていっていただきたいなと要望をしておきます。 それでは、走り、走りでございますが、次は水道行政についてお聞きをしたいと思います。 現在、国のほうでも水道法の改正について審議がなされまして、今月の6日成立をされたようでございます。5日の徳島新聞にも掲載されておりましたが、本改正案というものは一体どういうものなのか、わかりやすくポイントだけでも、長いと思いますんで、いろいろあると思いますので、ポイントだけでもお話しいただければと思います。水道課長のご答弁をよろしくお願いを申し上げます。 ○議長(後藤忠雄君) 水道課長。 ◎水道課長(以西誠司君) お答えさせていただきます。 水道法改正についてですけれども、先週6日に国会で可決されました水道法改正について、主なポイントは1つ目、国が水道の基盤強化のために基本方針を作成するとともに、都道府県、市町村の責務も規定されたこと。2つ目に、広域連携を進めるため、都道府県が市町村でつくる協議会の設置が可能となったこと。3つ目が、自治体が水道事業の認可や施設の所有権を持ったまま民間企業に経営権を委託できるコンセッション方式を導入できること。4番目に、附帯決議といたしまして、国が外国資本参入やサービス低下の可能性に有意し、自治体が検討すべき指針を示すことなどとなっております。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 平野忠義君。 ◆2番(平野忠義君) ありがとうございます。 県議会でも本年3月6日の県議会防災対策特別委員会というもので本名西郡選出の山西議員が質問されまして、その答弁といたしまして、山根安全衛生課長ですか、が各市町村が担う水道事業の広域化に向けて検討を始める方針を明らかにしたと。施設の老朽化、また料金収入の減少などで経営環境が厳しさを増す中、事業基盤を強化して、水道網の維持につなげたいというふうにおっしゃっておられます。また、9月28日の徳島新聞によりますと、策定検討委員会を開催されたとありまして、それも人口減少とともに水道事業の規模が縮小していく中、各市町村での取り組みには限界があると、事業の継続には施設の統廃合によるコスト削減や国の財政支援などの利点がある広域化が必要だとおっしゃっておられております。 そして、このような委員会には町のほうからも誰かしらが出席して、いろんな意見を交わされたというふうにもお聞きをしておるんですが、このような委員会をその後新聞報道の後、また開かれたのか、開かれたのであれば、その内容というものをここでお話ができるのであれば、できる範囲でお聞かせを願いたいと思います。よろしくお願いをいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 水道課長。 ◎水道課長(以西誠司君) 水道事業は、人口減少社会の到来により、水需要が減少する中、高度成長期に整備しました水道施設の老朽化に伴う大量更新、南海トラフ地震に備えた耐震化の推進など、課題が山積しており、これは本町のみならず多くの事業体が共通する課題でもあります。先ほど議員おっしゃいましたとおり、単独の自治体では解決することが困難な課題に対応し、将来を見据え、経営の効率化や経営基盤の強化を図るため、広域化推進に向けた取り組みが必要となってきております。 そこで、現在徳島県と市町村による水道事業のあり方研究会を設置いたしまして、徳島県水道ビジョン検討委員会での意見を踏まえ、これまで5回、また来月にもございますが、水道事業のあり方研究会が開催されており、広域化に向け、協議検討しているところでございます。研究会では、南海トラフ地震及び中央構造線活断層地震といった全県下にまたがる広域災害への対応、本格的な人口減少社会を見据えた基盤強化を図るためには、県内1水道に経営統合すべきではありますが、地理的条件、料金等の条件が異なるため、直ちには一元化は困難と思われます。そこで、当面の目標といたしまして、徳島県を3つのブロック別に分けて広域化実現を目指し、協議を重ねているところでございます。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 平野忠義君。 ◆2番(平野忠義君) ありがとうございました。 これは、国が決め、また県が今回からは主導、間に入ってお話を進めていっていただけるということで、補助金も出るというふうなことを聞いております。どういうふうな補助金の使われ方をするのかというのは全然私は把握をしておるところではございませんが、それもまたこれからの中で、お話し合いの中でいろいろ聞けていくものだろうと思います。もしそれで、その補助金が石井町の水道管の老朽化に対してでも使えるような補助金であれば、現状をよく説明をしていただきまして、少しでも多く補助金をいただいて、今でもちょっと幹線ですか、修理に少しお金が回らないというふうなところでもございますので、そういうふうなところももし出るんであれば、要望していっていただきたいなと思うのでございます。 そして、第一にこの水というのは安心・安全でおいしい水道水というのが一番の条件であろうかと思います。将来水道行政を民間へという方針がどこからが出てまいったときには、石井町ではどのような指針を打ち出すのか、その民間へというのはいろんな民間への振り方があると思います。事務的なものだけなのか、検針であるとか、そういうふうな調査であるとか、いろんな民間への依頼もあると思いますが、こういうふうなんが望ましいというふうなんがもしありましたらお聞かせを願いたいと思います。よろしくお願いをいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 水道課長。 ◎水道課長(以西誠司君) 民営化についての考えられるメリットがまず1つ目に、人件費、運営費などのコスト削減、2番目に民間ノウハウを生かした経営の効率化、3番目に資金を株式市場から調達することが可能であること、4番目に競合によるサービスの向上が考えられます。 一方、民営化に関するデメリットでございますが、1つ目に料金の高騰、2つ目に水質の悪化、これにつきまして世界ではパリ市をはじめ、多くの市で再公営化がまたなされているというところがございます。 3番目に、災害復旧の最終的な責任は自治体が負うため、企業が災害に備えた投資をする動機がなくなりまして、災害時の被害が拡大するおそれがあるというデメリットもございます。 これらを踏まえまして、水道事業の民営化については、今後このメリット、デメリットも踏まえまして、水道の安全性や事業継続性に関し検討してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 平野忠義君。 ◆2番(平野忠義君) ありがとうございます。 海外では、今課長も申されたように、民営後、かなり多くの自治体が公営の変更、再変更というものがなされているようでございます。理由はさまざまあるとは思いますが、やはり先ほども申しましたように、安心・安全でおいしい水というのが一番であるように思います。災害のときも、今課長がおっしゃられたように、災害のときも考えてしまうと、やはり本当の水道事業の水にかかわる本事業のところには公的なものが、運営するのが一番いいのではないかなと私も思うところでございます。これを念頭に置いていただいて、これからも引き続き水道行政の運営をお願いを申し上げます。 それとあと、水道行政について、もう一つ少し気になる事案がございますので、お聞きをしたいと思います。 町長をはじめ、石井町が一丸となって石井町への移住・定住など促進され、県立高校の学区制見直し、空き家対策等取り組みもその一環ではないのかなと思うのではありますが、最近はその空き家問題等が大きく取り沙汰されていると思います。このお話は一例だろうと思うのですが、少しお話をしたいと思います。 ある若い夫婦が居住されております住居が町内にございまして、最近子供も誕生になられ、これから石井町をまさに担っていただけるという町民でございます。その夫婦の住宅は、地下水の設備しかなく、その敷地にはなく、安心・安全のために上水道を引きたいと考えていたのでございます。そこで、水道課に参りまして、水道が引き込みできるか否か、できるのであれば費用はどのくらいなのかということをお聞きしたそうでございます。職員の方は、また親切に、また丁寧に説明をしていただけたそうでございます。しかしながら、残念なことにその土地に引き込むには、前面道路に敷設されております配水管のサイズでは、新しく引き込むのはそのままでは無理であるというふうな説明を受けたようでございます。石井町水道の供給を受けるのであれば、本管からのサイズアップを行わなければならないということでございます。そして、その費用が大体概算で出していただいたそうでございますが、250万円ぐらいであったそうでございます。 私もそのような類似の案件は何件も存じております。その結果、移住を諦めた家族、新築を他の市町村に変更した件、いろいろと見てまいりました。しかし、これは給水装置の供給規定の決まり事でありまして、私もこれはいたし方のないことであると認識をしております。しかしながら、よくよくお聞きをいたしますと、そのすぐ近所の水道供給住宅の3軒ほどが空き家同然になっておりまして、もう数年から10年余ってほとんど水道が休止状態になっておるということでございます。水道事業も非常に厳しい状況にある、そういうふうに聞いております。少しでも料金収入を増やしたいというふうに思うところではないかと思います。需要もあり、供給できる設備があるのに半分以下しか使用できていない、このような案件はほかにもあるのではないか、いろいろなくくりがあるのはわかっておりますが、これに対する何かいい方法はないのか。また、空き家による休止がこれから増えることは間違いございません。こういうふうな案件がまだまだ出てくると思います。石井町の水道行政の資産でありますこの配水事業を非常に効率のいい方法にしたらいいのではないかなと軽く私も考えたのですが、やはりここは一つ問題を提起するのが大事かなと思って、ここで私もものを言っておるわけではございますが、何かいい方法はないのか、この規定というのは本当に厳しいものがあるとは思います、石井町だけではないと思います。ただ単にこれを水道供給というだけの問題とはせず、いろんな方向からのお考えをもって、何かできないのか、施策は、案はないのかということを、なかなか難しい問題だろうと思いますので、水道課のほうではなく、町長のほうにご答弁をよろしくお願いを申し上げます。 ○議長(後藤忠雄君) 町長。 ◎町長(小林智仁君) 水道の給水の工事の関係につきまして、平野議員、本当に専門的知識を有しておりまして、議員おっしゃっていただきましたように、現在はその水道給水装置工事施工基準によりましてその配水管、太さによってそれぞれ給水件数というのが決まっております。この件につきましても、議員十分ご承知の、またご指摘のとおりでございまして、現在それが全て住んでいる住宅につきましては新規の許可というのはなかなか難しいのではないかと、これもご質問の中でいただきました。 しかしながら、先ほど例示としてあげていただきましたのは、その給水件数の中に空き家が多数含まれていると、現在使われていない水道件数にもかかわらずそれに載っているので、新たな給水の許可ができないというふうなことは大変有意義な問題提起をいただいたものというふうに思っております。といいますのも、これから空き家の数というのもやはりこの人口減少社会、それから子供、お孫さんたち、いわゆる後継者となるべき方々が都会のほうに現在も流出している状況でありまして、そうした方々の生家であったところ、こういったところが空き家になっていく可能性というのは本町においても多大にございます。この空き家になってきたときに、本町といたしましても、移住・定住の促進ということで力を入れていっておりますが、その空き家が増えてきたところの地先のところ、そこで土地を購入されて水道を引こうとしたとき、現在ご質問の中にもありましたように、目いっぱい給水装置をつけておりますから、その先の地先の方には給水することが現在の規定ではできないと。これは、やはり石井町として移住・定住を進めていく中で、またこの現在敷き詰めております水道のインフラ、これを有効に活用して水道の収益を上げていく、こういった観点からも今後きちんと研究、検討を重ねてよりよい方向に改善していく必要があるのではないかというふうに思っております。 いろいろとご質問をいただいたことによりまして、これから研究、検討を重ねていきまして、何らかの方法でそうしたことが改善していくことができないかどうか、こういったことについて真剣に、かつ早急に検討を重ねてまいりたいというふうに考えております。 貴重な、有意義な問題提起をいただきまして、ありがとうございました。今後に生かしていただきたいと思います。 ○議長(後藤忠雄君) 平野忠義君。 ◆2番(平野忠義君) 非常に前向きなご答弁をありがとうございました。 本当にこれ難しい、無理な問題であるかと思いますけれども、こういう問題を、また改革を少しでもしていただいて、他の市町村に先駆けてやることによりまして水道行政の資産価値が少しでも上がり、今度の合併ですか、統合ですか、水道事業の、それに石井町の資産が少しでも上がれば有利な条件での統合にもなるんではないかと思い、ご提言をさせていただきました。 この問題に、案件につきましてはこれで閉じたいなと思います。 続きまして、町有資産の件ということをお聞きをしたいと思います。 本町にございました公共施設の新築、または移転等により更地となった土地が何カ所かあるとは思いますが、現在はどういうふうになっているのか、状況をお聞きをしたいと思います。これは参事兼総務課長、よろしくお願いをいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 参事兼総務課長。 ◎参事兼総務課長(木下貴雄君) 活用可能な土地の現状でございますが、まず高原保育所の跡地につきましては、今年の1月に住宅用地として公募を行いましたが、応募者がなかったので、再度8月に今度は建築条件を外して再公募を行いました。しかしながら、このときも応募者がなかったというところでございます。 次に、高原住宅団地跡地につきましても、8月に住宅用地として公募を行いました。こちらについても、応募者がなかったところでございます。 そのほか、石井保育所跡地につきましては、現在解体しております解体の後に鑑定をとり、住宅用地として売却を予定でございます。 また、藍畑分館跡地につきましては、進入路を確保できれば、同じく住宅用地として売却予定でございます。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 平野忠義君。 ◆2番(平野忠義君) ありがとうございます。高原町営住宅跡地が8月、保育所が1月と8月ということです。それで、結局売却に至らなかったということをおっしゃられたと思います。 それでは、これがなぜそういうふうな結果になったのか、そしてその結果の分析というものは行われたのか、そしてその土地の今後の予定というものは立てておられるのか、そこをもう一度お聞きしたいと思います。よろしくお願いをいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 参事兼総務課長。 ◎参事兼総務課長(木下貴雄君) まず、申し込みがなかった原因でございますが、まず1番に売却価格であろうと思います。これについての分析ですが、これはあくまで鑑定をとった上での売却になりますので、これ以上の価格を下げるというところは難しいかなというふうには考えております。 また、入札に至らなかった2つの物件につきましては、今後活用につきまして総合政策課において移住・定住対策に活用できないかという検討をしておるところでございます。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 平野忠義君。 ◆2番(平野忠義君) ありがとうございました。 価格が高かったのではないかという参事兼総務課長のお考えでございます。やはりさまざまな要因があって売却に至らなかったということが考えられると思います。その中の一つが、価格が少し高かったのではないかなということだろうと思います。どういうふうな形であれ、最終は民間の手に渡るという分筆をして、販売をして渡るということであろうかと思います。そうしますと、いろんな経費がかかってくるので、その売却の金額よりもかなり高い土地の値段になるということで、そこまで先まで計算してなかなか買い手がつかないということではないかなと私も個人的にも想像するところではございますが、町民の大切な財産でありますので、そこらも慎重にまた進めていっていただきたいと。今参事兼総務課長のお話によりますと、総合政策課のほうで何かしらお考えあるというふうな感じに受けとめました。 そこで、総合政策課長にその案があればお聞きをしたいなと思いますので、総合政策課長、よろしくお願いを申し上げます。 ○議長(後藤忠雄君) 総合政策課長。 ◎総合政策課長(田中達也君) お答えをいたします。 先ほど参事兼総務課長のほうが答弁あったように、当該跡地につきましては、民間参入は、分譲可能な状態に整備するための経費を考えますと、採算性が合わないなのかもわかりません。今後公募しても売却をできるという可能性も低いのかなという考えを持っております。かといって、今後利用しないという、町有地に雑草、防虫対策といった税金を投入し、維持し続けていくことを決してよしとは考えておりません。これは一つの案という形でございますが、移住・定住促進による人口減少対策の政策の一つとして市町村みずからが住宅整備をやり、分譲を行うという取り組みが各地でも行われている状況が現在見受けられております。県内でも、最近でございますが、勝浦町におきまして100坪、3区画の分譲が行われているところであります。 民間事業所につきましては、利益あっての採算性ということでございますが、公共が政策としてこれを行うことで、少なくとも金銭的にを求めなければ十分に石井町でも取り組み可能でないのかと考えております。こういうことにつきましては、公共でしかできないということだと思われますので、関係課各課と連携をとりながら実行できるように考えていきたいと思っております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 平野忠義君。 ◆2番(平野忠義君) ありがとうございました。 なかなか難しいとは思いますが、皆さん優秀な方々でございますので、いろんな知恵を出していただきまして、この土地というものはまた置けば置くほど経費が、今課長もおっしゃられておりましたが、かかってくると思いますので、慎重の上にも迅速に、かつ有効的に活用していただきたい、そういうことをここで申し上げまして、私のお願いをいたしまして、私の一般質問をここで閉じたいと、このように思います。どうもありがとうございました。 ○議長(後藤忠雄君) 7番谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) 議長のお許しをいただきましたので、ただいまより一般質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 まず最初に、平成30年10月30日の火曜日に中央公民館において今年初めて社会福祉大会といきいき健康フェスティバルを同時に開催されました。私もがん対策保健推進員の一人としてお手伝いさせていただきました。別々に開催するより参加者も多く、また健康づくりコーナーも本当に大勢の人でいろいろと取り組んでくださって本当によかったと思いました。 いきいき健康フェスティバル担当課長としてどのように受けとめられておりますか、健康増進課長、お願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 健康増進課長。
    ◎健康増進課長(奈良貴美子君) お答えします。 今年は議員のおっしゃるとおり、社会福祉大会と同日開催をしました。午前中は、健康で元気に暮らせる支え合い上手な町石井町というテーマで体験発表や徳島大学白山教授の記念講演、また私たちの住んでいる石井町の取り組みについて各組織からの報告、午後からは血管年齢測定や町内歯科医師による歯科相談等、健康づくりコーナーを開催し、昨年度より多くの方に参加していただきました。 誰もが安心して暮らせる地域づくりを進めるためには、まず自分自身が健康であり、家族や地域の人々も健康であることが重要と思います。そして、健康を支えるためには、保健・医療・福祉の連携が大切なことを知っていただくいい機会になったのではないかと思います。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) 次に、高齢者の肺炎球菌の予防接種についてお尋ねいたします。 これはテレビで10月ごろからコマーシャル、65歳過ぎたら肺炎球菌ワクチンの接種というコマーシャルが流れております。町長が町政概要報告でも対象年齢など、説明がありましたが、問い合わせがありましたので、再度接種期間、年齢等について引き続き健康増進課長、お願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 健康増進課長。 ◎健康増進課長(奈良貴美子君) お答えいたします。 対象年齢の方は、今年度65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳と5歳刻みの節目の年齢の方に対し予防接種を無料で実施しています。対象の方には4月に接種券を送付しています。 接種期間は、平成31年3月30日までとなっていますので、忘れないよう早目に接種していただけたらと思います。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) 次に、がん検診の対象者など、2点お尋ねいたします。 まず1点目、いつも申し上げておりますが、石井町は県下で唯一全てのがん検診が無料でございます。受診できるのは、国保加入の人だけでしょうか、こういう問題が1点。 もう一点は、前立腺がんや大腸がん検診は痛みを伴う検診と思っている人がいますが、どのような検診方法なのでしょうか、この2点、引き続き課長、よろしくお願いします。 ○議長(後藤忠雄君) 健康増進課長。 ◎健康増進課長(奈良貴美子君) お答えいたします。 がん検診の対象者の方ですが、石井町に住民票を有する対象年齢の方ならどなたでも受けていただけます。お勤めされている方で職場等で受ける機会のない方も受けることができます。働き盛りの方には特に受けていただき、早期発見、早期治療に役立てていただきたいと思います。 2点目ですが、前立腺がん検診は、血液検査で行いますので、少しの血液をとるだけです。大腸がん検診は、便の潜血反応ですので、病院で容器をもらい、ご自分でとり、病院に提出するだけです。両方とも苦痛を伴うものではないので、安心して多くの方に受けていただけたらと思います。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) その他というところで、担当課長のほうにはお願いいたしておりますが、風疹の予防接種についてお尋ねいたします。 関東地方を中心に風疹患者が増加し、特に男性は30歳から40歳代で感染が広まっています。妊娠初期の女性が風疹ウイルスを感染すると心疾患、また難聴などの障がいのある先天性風疹症候群の赤ちゃんが生まれる可能性があると伺っています。石井町では、予防のため予防接種などの助成はありますでしょうか、引き続きお願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 健康増進課長。 ◎健康増進課長(奈良貴美子君) お答えいたします。 安心して子供を産み育てることができる環境を確保するため、石井町では風疹の予防接種の費用助成をしています。対象となる方は、接種日において石井町に住民票を有する方で、女性は妊娠を希望される、または妊娠する可能性の高い方、男性は昭和37年4月2日から平成2年4月1日までに生まれた方です。その方の中で抗体検査の結果、風疹の抗体価が低く、感染予防に十分な抗体を持っていないと考えられる方に費用助成をします。助成方法は、償還払いのため、接種後に保健センターで手続を行っていただければと思います。申請に必要なものは、抗体検査の結果表、接種費用の領収書、振込口座の通帳、印鑑、申請書です。申請していただき、後日口座振り込みとさせていただきます。 申請できるのは、平成30年10月16日から平成31年3月31日までに接種した方で、平成31年3月31日までに償還の手続を行ってください。 なお、現在妊娠中で妊娠初期の検査において抗体価が低かった方は、出産後に予防接種した場合、助成をします。 抗体検査については、県が無料で実施しています。対象の方、また無料で検査できる医療機関、保健所等は県のホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。 なお、わかりにくい場合は健康増進課までお問い合わせいただければと思います。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) 先日ちょうどテレビを見ていましたら、風疹の患者が大阪のほうも大分患者が増加しているというテレビのニュースでございました。それで、サラリーマンの人はお仕事があるので、土曜日もそういうような注射をしているということで、石井町も土曜日開院している病院も多いので、平日行けない人は土曜日に行って受けられたらいいと思います。 次に、高齢者の移動手段についてお尋ねいたします。 この問題は、毎回議会で質問していますが、関係している課の若手職員を中心にさまざまな意見が交わされて、既存の交通機関を活用することが望ましいという答弁をいただいております。また、その旨広報いしいにも載っておりました。その後、勉強会などで何か意見は出されたのでしょうか、長寿社会課長、お尋ねいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 長寿社会課長。 ◎長寿社会課長(片岡秀文君) お答えいたします。 勉強会、石井町若手職員を中心とした移動支援の勉強会ですけれども、これまでに3回開催いたしております。 第1回の勉強会は4月18日に開催いたしました。ここでは、支援対象者や移動手段、巡回コース等、全般的なことについて意見が交わされました。 第2回の勉強会は5月21日に開催し、移動手段としての実現可能性、車両や運転手をどのようにして確保するのか、補助金の活用と石井町の財政負担を少なくすることはできないかという点をはじめ、利用者負担や運行事務等に関する具体的な方法に対して意見が述べられました。 第3回の勉強会は7月23日に開催いたしております。ここでは、石井町の人口分布等による対象者の想定、事業を継続させていくための具体的な事業について意見が交わされたところでございます。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) 石井町は、汽車が通っているところ、バスが通っていき、バスが通っているところ、また空白地域もあり、実際のところそれを全ての住民を、高齢者を対象に平等にするということはなかなか不可能でないかと思っております。また、実際のところそれぞれ社会福祉協議会もおられますけれど、実際のニーズを把握されていますか。また、我々高齢者の間で、谷脇さん、タクシー券の助成とか、何かあるんえ、ちょっと前へ進めてくれたらいいのになということも聞かれますので、課長、いかがでしょうか、お答えをお願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 長寿社会課長。 ◎長寿社会課長(片岡秀文君) お答えいたします。 移動支援に対する石井町の高齢者の方のご意見の調査についてでございますが、生活支援コーディネーターがさまざまな機会で103名の方にアンケートを記入していただくとともに、直接ご意見をお聞きするという方法で行いました。その結果、タクシーを利用される方が増えているということでございましたので、タクシー会社にも聞き取り調査をしたところ、バスが運行されてない地域だけでなく、比較的近距離の移動であってもタクシーを利用されている方が多い、送り先は個人ごとにそれぞれであるということが判明いたしました。勉強会やこのような調査から、多くの自治体で導入されているデマンドバスにつきましては、自宅まで迎えに行くことは可能であるものの、石井町は国道192号線や県道30号線沿い、また旧5町村の中心的区域等に分かれて、医療機関や商業施設が点在するため、お送り先が別々になるとともに、診療や買い物が終わるまでの時間も異なるため、お迎えに行くときのルートや時間設定が困難になるとともに、またデマンドバスにおいては専用の車両や運転手、事務員等が必要であるため、費用対効果においても不利である。また、デマンドバスを新たに導入した場合、既存の交通機関を圧迫化するおそれがあるという結論に達しました。 このことから、石井町では既存の路線バス、タクシーを活用した利用助成を行うことが適切であると考えております。 路線バスにつきましては、地域の交通手段として定着していること、タクシーは自宅からお送り先までご自身の望む場所、時間に送迎ができることが主な理由でございます。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) ありがとうございました。 9月議会で先進地の事例を研究するというようにお聞きいたしておりますが、私、午前中に報告させていただきました山形県川西町は、高齢者の移動手段のことも報告させていただきましたが、平成17年度デマンド型乗合交通の導入で、戸口から戸口へ、1回500円の定額で、前日までに予約する方法をとっているとのことでした。でも、人口も石井町が、大体向こう1万5,000人ですから、石井町が1万人余り、石井町も多いし、地形も違いますし、高齢化率も違います。石井町も今までいろいろと考えてくださっていますが、どの方法で始めても最初から100%住民の人が満足がいくということはないと思います。試験的に一歩でも前へ進めてほしいと思うんですけれど、このことについて町長のご意見をお願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 町長。 ◎町長(小林智仁君) 高齢者の方の移動手段につきましては、谷脇議員はじめ、この石井町議会におきましても、毎議会いずれかの議員さんからご質問をいただいてる事項でございまして、そしてまた石井町の現状を見ておりますと、非常に早急にやっていかなければならない事業であるというふうに認識をしておるところでございます。 高齢者の方の移動手段、免許証を返納される方も多くなってまいりましたし、石井町も高齢化率というのが30%を超えております。やはり路線バスの縮小であったり、それから先ほどの平野議員の質問のときのご答弁でも申し上げましたけれども、後継者となるべく若い世代の方というのが県外に流出していたりして、高齢者のみの世帯というのも増えてきているのが現状でございます。そうした中、移動支援、移動手段の支援として何か考えていかなければならないよねというふうなことを議会からも強くご指摘をいただきまして、今年度若手職員を中心にさまざまな研究、検討を重ねてまいりました。 午前中の谷脇委員長の報告の中にもありましたように、やはり一番いい形の移動支援といたしましては、ドア・ツー・ドア、自宅の家の前まで行って、その自宅から行き先のドアの前まで送っていく、こういうふうなことが低額で、かつできればいいんですけれども、やはり石井町の人口規模、それから過疎地のようにその道1本の先に家が点在しているのではなくて、石井町はたくさんの枝道の中に家屋が点在しておりますので、なかなかデマンドバスを有効活用するというのは現時点では難しいのかなというふうなことを考え、そこにたどり着いたところでございます。 どういうふうな助成をしたらいいのかなというふうなことで、先ほど担当課長からの答弁に少し補足をさせていただきますが、やはり既存のバス、それから汽車が通っておりますので、そうしたものにつきまして、そこまで移動する手段についてバスとそれから町内にあるタクシー会社もございますので、バスとタクシー会社の協力を得てその利用代金について助成をしていきたいというふうに考えておるところでございます。現時点におきまして、バス、タクシー会社には石井町の意向を伝えておりまして、賛同を得られている状況でございます。 助成金額についてでありますが、今現在煮詰めている状況でございまして、現時点で他の自治体を参考にいたしますと、1人につき数千円程度の助成というふうになっております。石井町といたしましても、初めて取りかかる事業でございますので、やはり先ほど議員のご質問の中にもありましたように、当初から100%その皆様方に納得いただける、使いやすいと言っていただけるような制度を構築することはできないというふうに思っておりますが、しかしその中でも少しでも皆様方のお役に立てるように、来年4月に向けてこの金額のほうも煮詰めてまいりたいと、このように考えているところでございます。 いずれにいたしましても、年明け、1月、2月ごろには当初予算の編成、また査定等々もございますので、その時期に合わせまして、もう少し煮詰めまして、金額のほうも煮詰めてまいりたいと、このように考えておりますので、このことを答弁させていただきまして、ご答弁にかえさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) ありがとうございました。よろしくお願いいたします。 次に、防災情報の伝達についてお尋ねいたします。 その前に、今年は6月28日から7月8日の西日本豪雨から始まり、9月30日の台風24号まで、徳島県にも大きな被害がありました。そのとき石井町では多田防災対策課長を中心に、防災対策課の職員の方は本当に大変だったと思いますが、どのような対応をとられたのでしょうか、まずは防災対策課長、よろしくお願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 防災対策課長。 ◎防災対策課長(多田寛君) 今年度の大雨、暴風等で防災対策課並びに石井町役場の職員がどのように待機したかというご質問でございます。 まず、7月豪雨が7月5日から7日まで町職員は待機をいたしました。5日の午後7時から7日の午前8時まで、大体37時間を待機いたしまして、職員は防災対策課の職員5名が交互に休みをとりながら勤務をしたという状況でございます。石井町、そう大きな災害はなかったんですけれども、吉野川の増水によりまして西覚円地区、河川堤防等からの漏水がございました。その程度で石井町、そう被害を受けておりません。 次に、台風12号、7月28日の土曜日から29日の日曜日、28日の午後10時30分から29日の午前10時30分まで、大体12時間を待機でございます。職員は防災対策課、ほかに総務課、建設課職員13名程度が役場のほうで待機をいたしました。 次に、台風20号、これが8月23日木曜日から8月24日の金曜日、23日の午後5時30分から24日の午前8時30分まで、15時間程度の待機でございました。職員数は、防災対策課ほか11課45名程度、これは公民館分館5カ所を避難所として開設いたしましたので、各避難所の職員も含まれております。 次に、台風21号、9月3日月曜日から9月4日火曜日です、待機時間が午後5時30分から4日の午前8時30分まで、大体15時間の待機でございます。待機職員は、防災対策課、総務課、建設課、約10名程度が待機をいたしました。このときは浦庄地区、高原地区において長時間の停電が発生した台風でございます。 次に、台風24号、9月30日日曜日から10月1日月曜日、待機が30日午前5時から1日午前0時まで、大体19時間の待機でございます。このときが防災対策課ほか14課、約50名が登庁しております。このときも公民館分館5カ所を全てを開設いたしまして、災害対応に当たっております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) 今多田課長からいろいろお伺いいたしました。 自分の家も本当に家を預かっとる者としたら本当に心配であると思いますけれど、今聞けば、防災対策課を中心に総務課、建設課、いろんな人が、大勢の人がそういうように対応してくださってるということをお聞きして、我々住民としては本当にありがたく思っております。 また、今年は特にそういうように台風も多かったんですけれど、今いろいろとお聞きして、ほんまにある意味安心いたしました。そこまで大勢の職員さんが大変だったなということは、想定以上のことでございました。 次に、情報の伝達方法について何度か議会でも質問させていただきましたが、高齢者などの防災情報の伝達方法をもう少し考えていただけたらと思っています。現在、防災行政無線で緊急速報などを放送されておりますが、特に台風のときなどは暴風雨により放送が全く聞こえない状態であります。また、町長の提案でもあるサイレン、光での告知については、台風時は家を閉め切っているため、わかりにくいような気がいたします。また、最近ではSNSとかインスタグラムなどで防災情報を発信しているところもありますが、高齢者にはなかなか理解できません。戸別受信機の活用などを考えていかなければいけないと思いますが、現在予算的にも大変難しいと思っております。まず、安価な機器ができるまでの間、また国が予算をつけてくれるまでの間、石井町の加入率が90%を超えているCATV石井有線を活用した防災情報の伝達に重点を置いて、高齢者だけでなく、住民の皆様が台風時には11チャンネルを見れば、いち早く石井町の情報がわかると思っていただけるように広報活動を進めていかれたらいかがでしょうか、防災対策課長、お願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 防災対策課長。 ◎防災対策課長(多田寛君) 防災情報の伝達方法ということでご質問いただきました。 防災行政無線、たびたびご質問をいただくところですけれども、議員ご指摘のとおり、予算的になかなか難しいところでございます。ただ、ほかに方法がないのか、あらゆる角度から検討をしているところでございます。 災害情報の周知方法については、現在NHK、四国放送、石井CATVなど、テレビ放送の緊急通報テロップ、またエフエム徳島、エフエムびざんなどのエフエムラジオ放送、県が運用するすだちくんメール、NTTドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯電話のエリアメールの情報発信に加えまして、ふじっこちゃんアプリ、石井町ホームページ、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなど、SNSを通じた情報発信など、石井町が町として利用できるメディアは全て利用して情報発信に努めているところでございます。 先ほどご提案にありましたCATVからの利用してということですけれども、この件につきましても担当窓口であります総合政策課と協力いたしまして、利用できないかということを検討しているところでございます。町からの情報発信につきましては、防災情報に限らず大変難しいと考えているところで、課題であると考えております。ぜひ住民の皆さんも台風等の災害が想定される場合には、テレビや携帯電話などを利用しまして、町が発信する防災情報を収集していただきたいと、そのように考えとるところでございますので、町としては現在できるメディアといいますか、広報関係は活用しているところでございます。住民の方にもぜひ情報を捉えるような体制をとっていただけたらと思っております。 ○議長(後藤忠雄君) 小休します。            午後2時03分 休憩            午後2時20分 再開 ○議長(後藤忠雄君) 再開します。谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) 次に、予期せぬ災害への対応についてお尋ねいたします。 先もってわかるように、すぐ可能な災害については情報伝達の質問をさせていただきましたが、地震などの予測できない場合は、発信方法についてお尋ねいたします。 北海道のこのたびの胆振東部地震のように、大規模な停電が発生した場合、石井町ではどのような対応を考えておられますか、防災対策課長、お願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 防災対策課長。 ◎防災対策課長(多田寛君) ご質問の地震等、突然襲われる災害につきましては、石井町地域防災計画の中に南海トラフ地震、また直下型地震など、地震ごとに対応がマニュアル化されておりまして、町職員につきましては町の活動体制が定められております。災害対策本部の設置や町職員の行動計画も定められておりまして、町職員の対応といたしましては、初動配備計画によりまず第1段階である待機体制、これは台風接近などのときに、初期の体制になります。次に、警戒体制、これは建設課など、担当課それぞれが待機体制をとります。次に、第1非常体制、第2非常体制の4段階に分けられておりまして、配備時期や配備職員、配備内容なども細かく定められております。具体的には、風水害等、災害が発生する場合は先ほどの待機体制をとるわけなんですが、震度5以上の地震が発生した場合などは、係長以上の職員が庁舎に参集する第1非常体制をとります。また、速やかに全職員が登庁する第2非常体制をとれるように体制を整えております。また、職員全員には職員初動マニュアルを配布、周知しておりまして、災害発生時、最適な対応がとれるように準備しております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) 次に、緊急連絡用携帯電話と衛星電話についてお尋ねいたします。 災害時には、町長はじめ、幹部の緊急連絡用として公用の携帯電話を7台導入したと伺っておりますが、携帯電話を使用した訓練はしているのでしょうか、また平常時はどのような活動をしているのでしょうか、また衛星電話について大規模な災害時には先ほどの携帯電話を使用できない場合も想定されますので、石井町には衛星電話を導入されたと伺っております。また、現在衛星電話はどうなっているのでしょうか。持っているだけでは、緊急の場合、使用できないのではないかと考えています。点検、訓練などはしているのでしょうか、以上2点、引き続きよろしくお願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 防災対策課長。 ◎防災対策課長(多田寛君) 今年8月より、緊急連絡用の公共携帯電話を7台導入しております。所持しているのは、町長、副町長、総務課長、教育次長、建設課長、防災対策課長、それと防災対策課の消防担当職員の計7台となっておりまして、それぞれ携帯しております。 災害発生時には、優先電話として登録されておりまして、携帯電話、多くの回線が、通話が集中してつながりにくい場合も、NTTドコモのご協力によりまして優先的に通話ができるような設定となっておりまして、災害発生時には迅速な情報共有などが実施できるのかなと思っております。 ご質問にありましたその携帯電話、訓練を実施しているのかというご質問です。実際導入されてから訓練というのは実施していないというのが現状でありまして、今後検討させていただきたいと思います。 また、衛星電話につきましては、災害用の電話といたしまして、平成23年度に9台導入しております。ちょうどバッテリーの消耗期限がきておりまして、現在バッテリー交換を検討しているところでございますが、現在は防災対策課において管理しておりまして、災害発生時、また災害発生した場所、また避難所等で運用を想定しておるところでございます。 この衛星電話につきましても、訓練というのは実は実施しておりません。ただ、時々動作確認のために庁舎外に出て通話するようなテストはするんですけれども、これもあわせまして訓練に実施をしたい、訓練を実施しなければならないかなと考えてるところでございます。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) 忙しいと思いますけれど、訓練のほうもよろしくお願いいたします。 次に、職員の防災訓練についてお尋ねいたします。 防災訓練には、毎年関係団体の協力のもとに、町の職員も、また課長と担当職員が参加されて実施されていると伺っています。全職員を対象とした防災訓練はしているのでしょうか、職員初動マニュアルでは第2非常体制では全職員が登庁するようになっているということは先ほどの課長の答弁でもお伺いいたしました。南海トラフ地震はいつ発生するかもわかりませんので、大規模な地震が起こったときなどにも、年1回程度の訓練を実施すればよいと思いますが、いかがでしょうか。このことは、職員のことでありますので、参事兼総務課長にお尋ねいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 参事兼総務課長。 ◎参事兼総務課長(木下貴雄君) 石井町地域防災計画、職員初動マニュアルによりますと、第2非常体制においては全職員を配備し、情報収集及び災害応急対策に従事するとなっております。しかしながら、現在全職員を対象としたこれらに対応する訓練は行っておりません。全職員を対象としては、防災訓練時において管理職による全職員の安否確認のみでございます。確かに災害が発生、または発生が予測されるときは対策を迅速かつ的確に実施するための訓練は必要だと考えております。今後どういった訓練を行うかは、今後検討してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) ここで町長にお尋ねいたします。 いろいろと防災関連の質問をさせていただきましたが、全国で災害が多発している状況において、石井町の災害発生時の対応にはちゃんとできているのでしょうか。家具転倒防止やブロック塀の倒壊防止などはとてもよいと思っておりますが、機械器具の点検、また職員の訓練は十分なのでしょうか、その点について町長のお考えをよろしくお願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 町長。 ◎町長(小林智仁君) 全国で災害が多発している状況におきまして、本町の防災対応については十分かというふうなことでご指摘をいただきました。 現時点におきまして、先ほどご質問の中にもありましたように、家具転倒防止対策事業やそれから6月の大阪府北部地震を受けての危険ブロック塀の撤去費補助の創設など、他の市町村に先駆けてさまざまな防災・減災対策を行っているところでございます。 また、まだ完成はしておりませんが、今年度中には堤防決壊時の浸水高想定ラインを主要な公共施設に明示するラインを引いて、これくらいの高さまで洪水しますよ、決壊した場合には水が来ますよというふうなことを視覚的にわかっていただけるように、住民の皆様方に周知の意味も込めまして、今年度中に明示をしたいというふうなことで、事前の災害対応にも力を注いでいるところでございます。 しかし、そうした状況とは申しましても、ただいまご質問いただきましたように、防災行政無線、これにつきましては、今年度開催いたしました5回のまちいち集会におきましても非常に声が届きにくい、聞こえにくいといったふうなことを各公民館分館にて住民の方々からご指摘をいただきました。やはりこの声が聞こえにくいことに対しては早急に対応していかなければならないというふうに思っております。 ご質問の中にもありましたように、やはり情報というのは伝わってこそ初めて情報の持つ意味が出てこようかと思っております。戸別受信機につきましては、やはり予算の関係でなかなか全戸配布というのは非常に難しい。こうした中において、議員のご質問の中にもありましたように、現在石井ケーブルテレビの有線加入率というのが90%を超えております。ケーブルテレビの石井有線さんにもご協力が必要だろうと思いますが、例えば役場とケーブルテレビと光ケーブルでつないで、そこから役場が音声、今現在防災行政無線を流してる音声と同じものをテレビを通じて有線加入者のお宅に流すことが、11チャンネルを見ていただいたら流せれると、そういうふうな体制づくりも行っていけたらというふうに現在考えているところでございます。 特に事前の防災情報が役立つときというのは、やはり予想されている災害、まず台風であったり、そうしたときに今だったら住民の方々におかれてはNHKを見られたり、あるいは四国放送を見られたり、民放番組を見られたりと、こういうふうな形で情報を収集されていると思いますが、住民の方々が一番気になっているのは、石井町でどこがどのようになっているのか、こういうふうなことが非常に気になっている部分だろうと思います。そうしたときに、これは誰もが安全で安心して暮らしやすいまちづくりというのも掲げておりますので、やはり今石井町内の中には目の不自由な方もいらっしゃいます。全ての方に情報を届けていく一つの手段といたしまして、ケーブルテレビを通じて音声放送をダイレクトに各ご家庭に流すことができれば、これは一つの有益な防災情報の提供になるのではないかというふうなことを考えておりまして、こうしたことも新年度、来年度には検討してまいりたいと、このように考えているところでございます。 また、全庁職員の訓練でございますが、現在までいまだ行えておりません。つい先日、町村会の会合があったんですけれども、そこで少し、多分板野町だったと思うんですが、板野町が最近全庁職員を対象にした防災訓練を行ったとお聞きいたしました。石井町でもやはり職員の初動体制、それから第2次警戒体制まで含めて災害発生時、特にこの地震災害のとき、急な災害に備えてどのように職員が動いたらいいのか、どれくらいの職員が集まることができるのか、こういうふうなことも含めて訓練というのは必要ではなかろうかと思っております。災害に対して備えを万全にしていっても、現在の災害においては予期せぬ災害といいますか、想像をはるかに超える災害になってくると思います。そうしたときに、一つも訓練していないのと、それから訓練を重ねてきたところとは歴然の差が出てこようかと思っておりますので、役場職員の訓練もあわせて今年度実施することはできないと思いますが、役場職員の訓練も来年度以降しっかりと行ってまいりたいと思っております。 加えて、年明けには避難所運営を主体とした防災訓練、これを行いたいというふうに思っております。この防災訓練におきましては、住民の方々が主体となっていただきまして、特に今現在自主防災組織の皆様方にお願いをしておりますが、そうしたことでこれも最初からうまくいくとは思っておりません。ただ、訓練というのはあくまでも行ってみて課題を見つけて、それを改善していくということで、訓練の意味が出てこようかと思っておりますので、今年度しっかりとそうした訓練も実施していきながら、課題を見つけ、改善できるように取り組んでまいり、災害に対応できるような石井町を目指して取り組んでまいりたいというふうに考えているところでございます。 また、議員各位をはじめ、住民の皆様方の今後とものご協力、またご指導を賜りますようよろしくお願い申し上げます。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) 最後に、ごみの分別による削減についてお尋ねいたします。 その前に、11月23日の金曜日、祝日でしたが、市内のとくぎんトモニプラザにおいて、東部地区消費者のつどいが開かれ、ともに築こう豊かな消費生活、誰ひとり取り残さないということをテーマに開催され、関係者120人が参加し、来賓には徳島県消費者くらし安全局長の西條様をお迎えして開かれました。石井町からは、消費者協会の7人が参加され、野菜の即売もされておりました。参加された佐那河内村消費者協会の活動発表の中にごみ分別のお話があり、今石井町もペットボトルのラベルなんかをへいでおりますが、佐那河内村のほうもそういうこともいろいろと町民の協力で削減したり、手を加えることによって資源ごみでなしに、いろいろと購入のときに金額が高く買ってくれる方法とか、いろいろ佐那河内も取り組まれて。以前は、4,000万円余りごみの分別に対して費用がいっていたのが、今現在は半分の2,000万円程度になっているというようなお話がございました。 そこで、石井町ではごみの分別も先日の町長の概要報告でも、23ですか、分けられて、私も主婦の一人ですけれど、いろいろと分けております。そういうように、少しでも費用が助かるというか、税金を使わないで済む方法ということも、町民の皆様の協力があってのことと思うんですけれど、今まで石井町はごみの分別が進んでおりますけれども、どういうような経過だったのでしょうか、まずは環境保全課長にお尋ねいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 環境保全課長。 ◎環境保全課長(木村勇人君) お答えいたします。 石井町のごみ分別についてでございますが、平成9年9月に職員が町内全戸を個別訪問してごみ分別の説明を行い、同時に指定ごみを配布してきました。分別の種類としましては、平成9年に空き缶、空き瓶を区別して、平成17年にペットボトル、使用済み乾電池、平成14年には紙製容器包装、新聞、雑誌、段ボール、飲料用パック、プラスチック製容器包装、白トレー、平成23年には割れ物、陶磁器類、廃蛍光管、古着、布類、平成25年に金属類を区別し、平成28年に現在の分類に至っています。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) ごみを分別したことによって経費も削減されたと思います。削減効果について引き続き課長、よろしくお願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 環境保全課長。 ◎環境保全課長(木村勇人君) お答えいたします。 ごみを分別することにより、空き缶と売り払いできるものは町の収入になっています。また、売り払い等することで、処理費についても削減できております。 具体的な削減金額につきましては、分別を始めたのが平成9年であり、これまでの間、最終処分場の休止及び再開、燃料費の変動、焼却炉のダイオキシン対策工事等があり、比較するのが少し困難ではありますが、平成29年度決算で新聞、雑誌、段ボール、紙パックの売払収入額が623万3,263円、アルミ缶、スチール缶が438万2,023円、鉄5万9,227円、古着等14万6,473円、容リ協会搬出金としまして227万4,082円を合わせて1,309万5,068円町の収入となっております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) 今から約9年ですね、平成39年4月の、今から約9年後の広域化に向けてのごみの分別について、今後の石井町の方針はどのようにお考えでしょうか、まずは担当課長にお聞きいたしまして、後で町長のお考えもお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 環境保全課長。 ◎環境保全課長(木村勇人君) お答えいたします。 現在、徳島市が整備するごみ処理施設に関し、関係する6市町で検討を重ねてるところでございます。将来的には、ごみ分別について課題が残っていますので、今後とも十分な協議が必要と考えています。 町長が議案提案理由説明で申しましたとおり、学校や給食センターで排出される牛乳パックを焼却処理せずに、リサイクル業者に引き渡すよう考えていますので、ご家庭で使用された飲料パック等につきましては、中をすすいでいただき、束にして資源ごみの日に出していただくようお願いいたします。今後とも資源ごみについても、皆様方のご協力よろしくお願いいたします。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 町長。 ◎町長(小林智仁君) 広域化に向けてごみの削減、石井町の方向性ということでご質問を頂戴いたしました。 先ほど担当課長が申し上げましたように、やはりごみの削減については石井町としてもしっかりと取り組んでいかなければならないと考えているところでございます。 この議会の冒頭、概要説明で申し上げましたように、今現在各家庭でもごみの分別にご協力いただいておりまして、なかなかこの現状の中でさらなる分別をお願いするのは非常に現時点では心苦しいということで、このたびは学校現場に牛乳パックをお願いすることになりました。 燃やせるごみの量を減らしていくというのは、これは広域化に向けて準備もさることながら、やはり広域化を運営が開始いたしますと、その運営の資金、運転資金といいますか、運営に係るお金についても、これはごみの量によって各自治体の負担金というのも当然のことながら変わってこようかと思っております。そうしたことで、ごみの量が減れば減るほど石井町としての負担も少なくなっていくのではないかと。そしてまた、資源、リサイクルという面で考えても、そのリサイクルできるものはリサイクルして、売払収入で石井町の収入も増えていくのではないかと、このように考えてるところでございます。 それから、これは少し余談になるんですが、先日ニュースを見ておりましたら、外国のほうで鯨が浜のほうに揚がって、死んでしまった鯨なんですけれども、その鯨のおなかから大量のプラスチックごみが出てきたということでニュースになっておりました。このプラスチックというのは、今年非常にストローで問題にも、ストローが大きくクローズアップもされたわけでありますけれども、やはりこのプラスチックというのは自然に返ることはないということで、今現在そうしたことで環境問題として大きく取り上げられております。そうした環境問題を考える上でも、この間開催された子ども議会でもその環境についていろいろと小学生の方、中学生の方からご意見をいただきましたが、やはり現在においてはそうした環境についてもしっかりと考えていく時期ではなかろうかと思っているところでございます。 これも少し余談になるんですが、そのプラスチックストローについても、つい先日のニュースだったと思いますが、大手のガストという大手なチェーン店がトウモロコシを利用したストローを作成したということでニュースになっておりましたけれども、やはり地球に優しい、ごみの排出量自体を減らしていく、こうした取り組みが将来子供たち、また次の世代へしっかりと美しい地球を残していくことにもつながっていくんではないかと、このように考えているところでございます。分ければ資源、まぜればごみというふうな言葉もございますように、これは町民の皆様方、お一人お一人のお力添えをいただかなければごみの削減というのはやっていくことができないことだと思っておりますので、また町民の皆様方、お一人お一人のお力添えをいただきながら、石井町全体としてのごみ量の削減に努めてまいりたいと、このように考えてるところでございます。ご協力賜りますようどうぞよろしくお願いを申し上げます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷脇孝子君。 ◆7番(谷脇孝子君) ごみの収集に関しては、以前は収集車が通った後、カラスが食べたり、余りお掃除をしてくださらなかった時期も以前はございました。そういうことで、ごみも大変散らばっていたんですが、最近は上に着せてるネットをきちんと畳んでいただいて、その上へおもしを置いていただいている。また、夏なんかはカラスで袋が破れていたら、ちょっとにおうようなときには水で流してきちっとしてくださっております。そういうことも我々主婦の間では、みんなが最近はほんまにようなって、きれいになったという話も出ます。また、ごみのカレンダー一つにとりましても、年末年始ももちろんやってくださっておりますし、特別収集日も増えました。また、病気の検診日もカレンダーというのはどこの家でも必ず1日1回は見ます。その病気の検診日、このがん検診とかというて書いてあったら、保健センター、今の健康増進課にかけますと、この日はこういうことですよというて、自分が検診を忘れていても、検診日も記入してくださっておりますし、緊急連絡番号、テレホンサービスですね、674-7730もちゃんと書いてくださっています。そういうように、一人でも多くの住民が住み続けたくなる石井町、また先進化する石井町を目指して町長のリーダーシップのもとに町民が一丸となって取り組んでくださっていることに感謝しながら、本日の私の一般質問は終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(後藤忠雄君) 1番谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) ただいま議長よりご指名をいただきました谷でございます。 これより通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。 まずは、教員の働き方改革についてということでありますが、徳島県教育委員会の先月よりホームページで掲載されております徳島の学校における働き方改革というページがございます。それによりますと、5つの柱をもとに教員の時間外勤務を29年度と比べて32年度には25%減らすということを目標にしているということであります。 そこで、この5つの柱に沿って質問をしていきたいと思います。 まずは1つ目の柱、勤務時間の管理と意識改革についてでございますが、勤務時間の縮減をするためには、勤務時間の把握というものが必要になってくると考えますが、石井町内における教員の29年度の時間外勤務の状況というのは把握できているのか、教育次長にお聞きいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 教育次長。 ◎教育次長(中村淳君) お答えをいたします。 各学校の全ての教職員の時間外勤務状況につきましては把握できておりません。県教育委員会より、平成29年10月1日から31日までの1カ月間の連続する土日を含む7日間について、小・中学校各1校ずつ各校から10名ずつを抽出し、時間外勤務の状況調査がありました。その結果といたしまして、石井町の小学校では49時間、中学校では62時間でございました。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) ありがとうございます。全教員のデータではなく、抽出されたデータで、2校から計20名のデータを抽出して取りまとめているようであります。 それでは、勤務時間の管理について石井町教育委員会として取り組んでいることや今後取り組んでいく予定があることなどあれば、お答えいただきたいと思います。 ○議長(後藤忠雄君) 教育次長。 ◎教育次長(中村淳君) 勤務時間の管理ということですが、教育委員会の取り組みといたしましては、平成29年度より夏季休業中のお盆期間、8月13日から15日において学校閉庁日の設定をしております。来年度から8月12日から15日の4日間の閉庁日を考えております。また、強制ではありませんが、小・中学校長会の会において、週1回の定時の退庁の呼びかけも行っております。 今後におきましては、週1回のノー残業デーの実施や現在年6回行っております土曜授業の見直しなどを検討していきたいと考えております。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) 学校閉庁日を定めたり、今後ノー残業デーも考えていくということでございます。 次に、2つ目の柱、業務改善の推進についてでありますが、これは今回の議案にも出ていますように、県下統一した学校業務支援システムの導入によります。この学校業務に係る時間の軽減がメーンではなかろうかと思いますが、まずは石井町内の学校における学校業務の状況についてお聞きいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 教育次長。 ◎教育次長(中村淳君) 各学校においては、教員に1人1台のパソコンが配布され、いろいろな業務を行うようになっております。しかしながら、学校ではいろいろな課題も生じております。例えば、新たな課題として多様な学習形態の提供により、成績処理等に必要な時間が増大したり、従来の校務に加えて学校評価、学力向上の取り組みなど、新たな文書作成の機会が増えております。 また、生活指導に関する課題といたしましては、生活面などの指導に多くの時間が必要になったり、保護者などへの対応も以前より時間がかかるようになっております。 情報化に関する課題といたしましては、情報化の進展により、集計分析等の作業が容易になってはきましたが、より詳しい資料等が必要になってきたり、児童・生徒のデータなどの共有化が図られていないため、多重入力となり、かえって業務が増えているのが現状です。このようないろいろな課題を踏まえ、徳島県の教育委員会情報化推進タスクフォースにおいても、県内統一の統合型校務支援システム導入に関する意見書の提出も行われ、また県市町村教育委員会情報化推進連絡協議会においても、県下統一システムの導入方針が確認されております。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) ありがとうございます。学習形態の多様化、そして新たな文書の作成が必要になっているとか、学校業務に必要な時間が増えているということでございます。 そこで、次にこの学校業務支援システム、このシステムの基本方針というのはどのようなものなのか、お聞きいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 教育次長。 ◎教育次長(中村淳君) 統合型校務支援システムの基本方針についてですが、1つ目としてネットワークを活用したシステム、2つ目として全ての市町村立小・中学校で利用できる統一されたシステム、3つ目として機種や特別なソフトウエアに依存しないシステム、4つ目として徳島県が保有する既存のシステムを有効活用して経費を節減、抑制する。5つ目として高度なセキュリティーを確保したシステムと聞いております。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) ネットワークを活用した全ての小学校で利用される統一されたシステムということであります。 今の聞いた印象としまして、ネット環境を利用した県内全ての学校がネットワークでつながったようなシステムなのかなというイメージを持ちましたが、このシステムの概要について続けてお聞きいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 教育次長。 ◎教育次長(中村淳君) お答えさせていただきます。 統合型校務支援システムの概要につきましては、サーバー等は県の施設に設置し、プライベートクラウド方式で各学校端末ごとのアクセス管理とし、自校分のみを管理できる体制で、ユーザーID及びパスワードのほかに、利用端末機器のIPアドレスで認証する仕組みとなっており、システムへの情報伝達につきましては暗号化を行って情報を伝達する仕組みとなる予定です。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) サーバーが県の施設に置いてあると、そして自校の分のみの閲覧ができると。先ほどのご答弁にありましたように、セキュリティーについては高度なものを使っていただけるということであります。 それでは、このシステムを導入することでどのようなメリットが考えられるのか、お聞きいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 教育次長。 ◎教育次長(中村淳君) 導入メリットについてというご質問ですが、データの重複入力の削減などにより、校務に要する時間を短縮でき、先生が児童・生徒と向き合う時間や保護者との対応に要する時間が増加できたり、情報化の共有化が図られるため、児童・生徒へのきめ細やかな指導ができ、またシステム操作の共有化により、人事異動による操作習得時間等の削減などが考えられます。また、システムの導入経費やメンテナンス費用など、経費面においても節減することが考えられます。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) システム導入後には、今お答えいただきましたように、それで確保できた時間を使っていただきまして、子供たちとも深くかかわり、向き合っていただきたい、今以上に深く向き合っていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 次に、3つ目の柱であります外国人材等の活用についてであります。 県教委の取り組みとしては、スクール・サポート・スタッフの配置促進、活動指導員の配置促進、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの配置拡充等が計画され、32年度まで予定が組まれて進められているようであります。そして、市町村の取り組み例としまして、ボランティアとして学校行事等に参加してくれる人材を登録する地域人材バンクの整備などが挙げられております。 そこで、石井町での外部人材の活用についての状況と人材バンクのようなシステムの整備についてお聞きいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 教育次長。 ◎教育次長(中村淳君) お答えいたします。 確かに働き方改革の柱の中に、外部人材等の活用がうたわれております。石井町では、各学校において教育課程により外部の人材活用といいますか、ご協力により学習活動を支援していただいております。例えば、石井小学校であれば、小学校5年生の総合学習で米づくりをビオトープ気延の里の方々にご協力をいただいております。また、ボランティアの方々のご協力で昔遊びなどの活動を各小学校で行っております。このように、学校の特色を生かすためにも、各学校での取り組みを行っておりますので、現段階で教育委員会が地域の人材バンクを整備し、人材の発掘やコーディネートを行うようなことは現在は考えておりません。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) 現在は、各学校で地域の方に支援をいただいておるということで、現在はそのような予定はないということでありますが、この先、将来的にそういったニーズが高まってきた場合、もう一歩踏み込んで前向きに考えていただきたいというふうに思います。 次に、4つ目の柱であります部活動の適正化についてであります。 県教委の方針としては、適切な休養日の設定、活動時間の設定等の方針が示されておりまして、文化部に関しても、国の動向を踏まえて適正なあり方について検討を行うとされております。部活動の指導は、競技や種目、またその学校が常にどれくらいの成績を残しているか等によっても、保護者や生徒たちの熱の入り用も違っているのではないかと思いますが、やはり教員の時間外勤務という観点から見ると、割合の大きいものではないかと感じるところであります。さまざまな部活がある中で、教員の負担軽減の措置はどのようにしているのか、お聞きいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 教育次長。 ◎教育次長(中村淳君) 教員の負担軽減措置についてということですが、平成30年度は延べ人数で3名を講師ということで地域の人の人材を活用して学校のクラブ活動にご協力をいただいております。また、平成29年4月に部活動指導員制度が法的に整備され、そのことを受けて平成31年度より学校における教員の負担軽減と部活動の質的な向上を図るため、運動部活動指導員の任用を考えております。そのことにおいて、県への意向調査に手を挙げているのが現状であります。今後も各学校の実情に応じ、教員の負担軽減を考えていかなければならないと考えております。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) ありがとうございます。 現時点では、講師が延べ人数で3人、そしてまた部活動指導員として配置できるように準備も進めていただけているようであります。今後もニーズがあれば、順次増やしていただけたらというふうに思っております。 次に、5つ目の柱として、保護者、地域への理解促進についてであります。 教員の負担軽減の措置も、まずは保護者や地域の理解を得ることが必要になってくると思います。学校業務支援システムは、先ほどもお話の中に出ましたように、単に教員の校務を楽にするためではなく、校務の効率化によって創出された時間を授業準備や教材研究、そして子供たちと触れ合う時間に充てることが目的であるということであります。部活動の休日の設定につきましても、保護者世代が学生時代にされていた部活動の中には、お盆も、正月も、ゴールデンウイークも練習漬けだった方もいるのではないかと思われます。そういった方の中には、練習は毎日やって当然であり、1日休めば取り戻すのに3日かかるという考えの方もおられるかもしれません。効率的な練習方法の導入や休日設定等、教育委員会や学校の方針を示すことは重要だと考えております。保護者、地域への理解促進の取り組みについてお聞きいたします。
    ○議長(後藤忠雄君) 教育次長。 ◎教育次長(中村淳君) 教育委員会といたしましては、長期休業期間中の学校閉庁日の設定や中学校における運動部活動の方針策定など、働き方改革に関する取り組みをホームページなどで紹介し、地域や保護者への理解を推進していきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) 保護者の方、地域の方にも理解していただけるよう、十分な説明をよろしくお願いいたします。 次に、自習室についてであります。 先ほど委員長からも報告ありましたように、文教厚生常任委員会で長野県軽井沢町に行き、幼稚園、保育所、小学校の連携について学んでまいりました。その軽井沢の中学校におきまして、放課後アフタースクールというのが開設されているようでありまして、希望者は放課後や夏休みに教室で勉強ができるように取り組んでいるということであります。一見内容的には教員の負担を軽減する政策とは逆行してるようでありますが、軽井沢では町の授業として行っており、専属講師2名を配置しているようであり、学校職員への大きな負担はないのではないかと思われます。石井町において、このような取り組みも参考にしていただきまして、放課後、または夏休みに子供たちが勉強することができる場所を確保できるよう検討していただきたいと思うところでありますが、これについてご答弁お願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 教育次長。 ◎教育次長(中村淳君) お答えいたします。 平成28年12月26日から平成29年1月6日までの冬休みの期間中の6日間ですけれども、社会福祉協議会の2階を利用して自習室ということで実施をいたしましたが、利用人数は1日平均3.8人ということでございました。現在、中学校に確認しましたところ、石井中学校であれば残って教室で勉強する人は、教室を指定しておりますが、自習勉強を行っております。また、先生や友達に教えてもらう場合においては、職員室の前でできるようになっております。高浦中学校においても、教室での自習勉強はできるとのことでした。現状といたしましては、経費もかかりますので、難しいのではないかと考えております。以上です。 ○議長(後藤忠雄君) 小休します。            午後3時17分 休憩            午後3時40分 再開 ○議長(後藤忠雄君) 再開します。谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) ありがとうございます。 現在は、放課後について教室も確保していただけているということで、また職員室の前で教えていただけるスペースも確保していただけているようであります。冬休みにも中央公民館を使用してということでありますが、今後夏休みについても何らかの取り組みをしていただきたいと思います。これは、学校の管理責任の面から、また費用の面から考えましても、非常に難しい一面もあるのではないかと考えるところでありますが、学校というのは子供たちが学ぶ場所であるということが大前提に考えていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 続きまして、学区制の見直しについてということでありますが、先ほど平野議員より質問がありまして、教育長より十分な説明がございましたので、割愛させていただきます。 次に、災害時の避難路についてということであります。 先日ブロック塀等の耐震化促進に関する政令が閣議決定されたということであります。これは、避難路、沿道にある一定規模以上のブロック塀等に関する閣議決定ということであります。 そこで、石井町における災害時の避難路についてお聞きいたします。 まずは、石井町においての避難路の指定についてどのようになっているのか、お聞きいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 防災対策課長。 ◎防災対策課長(多田寛君) 石井町の避難路についてというご質問でございます。 現在、石井町が指定しております避難路については、ないというのが実情でございます。徳島県が主要幹線道路である192号線を緊急輸送道路として指定しておりますので、現在192号線が緊急輸送道路として指定されているというところですけれども、町内石井町が指定してるものはないという状況でございます。これは、石井町では広域避難場所5カ所、指定避難所が20カ所、一時避難所20カ所を指定緊急避難場所として指定しておりまして、災害発生時には最寄りで安全に避難可能な場所に避難していただきたいと考えております。 災害には、風水害や地震など、災害の種類や発生時間によって避難路は異なることが考えられます。また、道路が障害物で通行できないなど、避難経路として想定した幹線道路が通行できない場合も予想されますので、特定の避難路は指定しておりません。日ごろよりご家庭や職場などにおきまして被災した場合のほか、複数の避難路を想定し、日ごろより災害に備えていただきたいと考えてるところでございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) 特定の道だけを避難路として指定はしていないということでありまして、災害時には災害の種類等によりまして臨機応変に対応していただき、避難するための道を通るということで理解をいたしました。 大阪府北部地震発生時には、町としてもいち早く対応していただきまして、町有施設はもとより、民間のブロック塀の撤去の促進にも努めていただきました。 そこで、改めて補助の内容と活用状況は現時点でどのようになっているのか、お聞きいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 防災対策課長。 ◎防災対策課長(多田寛君) 今年度のブロック塀の補助事業でございます。今年度7月2日より事業を実施しておりまして、ブロック塀撤去の支援事業には12月1日現在、申請件数は15件となっております。事業施行以来、相談件数は多いんですけれども、やはり経費を伴うこともありますので、実施件数は15件となっております。 事業の概要につきましては、地震によるブロック塀等の倒壊による人的被害や避難時等の通行の妨げとなることを防止するため、ブロック塀の撤去を行うと。所有者に対して補助金を交付いたします。 支給要件につきましては、ブロック塀を所有する個人としておりまして、町外に居住し、町内に住宅を所有する者も補助対象としております。町内にある道路、これは不特定のものが通行する道路といたしまして、国道、県道、町道、また私道も含めておりますが、面するもので高さが1メートル以上のものであること、ブロックの高さが1つ20センチ程度になります、5段あれば1メーターということになります。他の補助制度により補助金の交付を受けていないことが支給要件となっております。補助金の交付額につきましては、ブロック塀等の撤去に要する費用の2分の1、撤去するブロック塀の高さ1メーター当たり、長さ1メーター当たり5,000円に乗じて得た額、1件の補助額は上限7万円としております。 主な制度概要については以上となります。 申請につきましては、防災対策課のほうに事前相談が必要となっております。窓口で相談をお受けいたしまして、事業説明をさせていただきたいと思っております。 なお、今年度の事業につきましては、12月28日までが申請期間となっております。余り時間がございませんけれども、ブロック塀の撤去についてお考えが、ちょっと相談してみようかということでありましたら、ぜひ防災対策課のほうにお越しいただきたいと思います。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) ありがとうございます。今の答弁をお聞きしまして、私勉強不足であったことを痛感いたしましたが、私道も含まれるということを今初めて知ったところでございます。 この補助でありますが、私自身も時々相談を受けることもありまして、ブロック塀の撤去を迷っている方もおられるようであります。 そこで、お聞きいたします。 今年度の受け付け期間は先ほどおっしゃっていただきましたが、また来年度の引き続き継続する予定があるのか、お聞きいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 防災対策課長。 ◎防災対策課長(多田寛君) ブロック塀撤去の来年度の事業でございますけれども、今現在来年度予算案の編成時期でございまして、防災対策課としてもぜひ来年度もブロック塀の撤去事業は継続していきたいと考えております。 今年度9月議会、県議会におきましてブロック塀の撤去に関する補助事業の制度もできました。ただ、この制度につきましては、石井町が7月から事業実施しておりまして、支給要件、支給額とも幾分差がありますので、来年度につきましてはその事業にのって実施するのか、また今年度町単独予算として事業を実施しておりますけれども、町単独としていいのかは慎重に検討いたしまして、どちらのほうで、いずれにしましても来年度も実施したいと、担当課として考えております。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) ありがとうございます。来年度も引き続き続けていただけるということで、安心いたしました。 それでは、次の質問に移りたいと思いますが、先日石井自動車学校におきまして、徳島ドローンスクールが開校いたしました。自動車教習所でドローンの教習を行う、こういった流れにより、数年前までは余りなじみのなかったドローンという言葉も定着しまして、今後はドローンの操縦者等も増えていくのではなかろうかと思われます。測量や建築現場、航空写真の撮影等で活躍するドローンでありますが、災害時の状況の把握についてもドローンを活用することで効率的にできるということであります。将来的には、ドローンの操縦ができる職員も必要な時代が来るかもしれませんが、まずはドローンスクールと災害時の協定を結ぶことで災害時における対応ができるのではないかと考えておりますが、これについてご答弁お願いいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 防災対策課長。 ◎防災対策課長(多田寛君) 災害時のドローンの活用についてというご質問でございます。 過去の土砂災害や風水害から報道映像、避難者救助などの活用でその有効性については実証されておりまして、以前井上議員のご質問もいただいたことがございます。 ドローン操作には認定資格が必要となりまして、議員ご説明にもありました石井自動車教習所などの教習所でのドローン講習が必要となっております。資格取得には、実技10時間、学習6時間40分、安全運行管理の3時間の講習を受講後にライセンス試験を受けて資格取得ができるということでございます。ドローンスクール受講経費は24万円程度が必要と聞いておりまして、ライセンス申請に別途4万3,000円程度が必要であるとお伺いしております。 災害目的など、ある程度重さがあるカメラなどを搭載できる大型のドローンを操縦するためには、別に第三級陸上特殊無線技士の免許が必要となっておりまして、その取得経費が講習会費含めて2万5,000円程度必要とお聞きしております。 災害時に活用できるようなビデオ機器を搭載できるドローン本体につきましては、30万円程度から購入できるということでございます。ちょうど私の友人、石井町内の友人ですけれども、2人が現在教習所に通っておりまして、詳しく聞くことができました。 免許取得から運行まで多くの経費と時間が必要になりまして、町職員の免許取得につきましては、日ごろの操縦訓練も必要となります。また、平常時に活用できる機会も、役場の業務としては多くないことも想定されます。また、高額なドローンの機器を操縦するため、取得職員個人の責任が非常に重くなることも考えまして、町が購入し、運行することはちょっと難しいのではないかと防災対策課としては考えております。 災害時にドローンによる映像などが必要な場合には、国土交通省河川国道事務所や徳島県、警察、自衛隊など、関係機関への協力依頼、また事業として運用しているコンサルタント会社への防災協定の締結など、外部の経験豊富な団体、現に運用している会社などに委託する方向で検討していきたいと考えております。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) 確かに職員さんがドローンを使うためには、技術の習得であるとか、費用が多額になるということも考えられます。しかしながら、ドローンの活用につきましては、防災以外の分野においても活用事例は増えてきていると思いますので、多方面につきましても前向きに考えていただけたらというふうに思うところであります。 次に、武知家住宅についてであります。 先日の町長の町政概要報告にもありましたが、10月19日開催されました国の文化審議会において新たに重要文化財に指定するように文部科学大臣に答申された建造物の中に、天神の武知家住宅が含まれており、国指定の重要文化財として内定を受けたということであります。 そこで、まずは今回の内定を受けるまでの経緯について社会教育課長にお聞きいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 社会教育課長。 ◎社会教育課長(鎌田克己君) お答えいたします。 内定を受けるまでの経緯でございますけれども、従来より国指定候補物件といたしまして、国、県が視察するなど行いまして、所有者の意向が定まり、それにより国、県と協議いたしまして、指定に向けての作業を進める計画となりました。 国指定審議の俎上に載せる前提といたしまして、武知家住宅の歴史的な価値づけ根拠を前提として、建造物調査報告書が必要となるため、町単独事業によりまして平成27年度に建造物並びに古文書、民俗文化財それぞれの調査を担当する専門家から構成されます調査委員会を組織といたしました平成27年、28年の2カ年にかけまして調査を実施いたしまして、平成28年度に報告書を発行しております。本年8月に文化庁建造物担当調査官が現地調査を行いまして、敷地の外周であるとか建造物、また敷地内の構造物などを詳細に視察いたしまして、諮問に上程する申請書を作成いたしております。それによりまして、所有者及び町はそれぞれ8月末をめどに指定同意書並びに指定に際しての意見書の添付書類を準備いたしました。その後、10月19日に文化審議会の文化財分科会が答申いたしまして、このたびの国指定の内定を受けたのが内定における経緯でございます。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) 町としても27年度からさまざまな準備をしていただいたようでありまして、今回の内定ということを理解いたしました。 それでは、国指定が決定した場合、建物を保存し、守っていくことが必要になると思います。国や県とも連携しまして、所有者とも話し合っての事業ということになろうかと思われますが、今後の武知家の進展をお聞きいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 社会教育課長。 ◎社会教育課長(鎌田克己君) お答えいたします。 答申後でございますけれども、官報での告示で正式に指定というふうな方向になります。国指定後には、保存活用計画策定及び保存修理工事などの事業が必要となってまいりまして、2、3年をめどに所有者の意向を踏まえまして敷地内の構造物による一般公開、また見学などの検討課題になるだろうと、そのように想定されます。 なお、またこの武知家につきましては、日本遺産の構成要素でもございますので、そちらともまた連動して保存活用を推進していこうというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) まずは、保存等のための修理工事等で2、3年かかるということであります。 それでは、国指定の重要文化財が災害等で被害を受けた場合、どのような対応になるのか、お聞きいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 社会教育課長。 ◎社会教育課長(鎌田克己君) お答えいたします。 自然災害によります災害による対応でございますけれども、国県指定文化財に被害が生じた場合につきましては、被害状況を報告することになっておりますが、修理につきましては、原則といたしまして、重要文化財、建造物並びに美術工芸品、修理、防災、公開活用事業国庫補助金がございます。それと、指定文化管理の国庫補助金の2本がございます。補助制度に基づいて執行されるわけでございますが、直ちに何らかの応急措置を行わなければ被害が拡大するおそれがある場合や居住が困難になった場合など、緊急を要する場合には例外的な柔軟対応はされると考えておりますが、他の被害案件との緊急度の比較による優先順位などを考慮した上での県、国の判断基準によるものということになります。 これまで生活に大きな支障のないレベルの破損に緊急的な補助が措置されたことはございません。ただし、今申し上げたことは、国、県補助についてでありまして、町補助、あるいは所有者負担により、国、県指導による適切な修理を施すことは妨げられないと考えております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) 被害状況によりまして判断は国、県がするということでありますが、もし被害に遭った場合には柔軟な対応をしていただけるように町からも強く要望を出していただきたいというふうに思うところであります。 そして、その武知家住宅でありますが、インターネットで武知家住宅を調べますと、旅行情報を掲載しているじゃらんnetのページには既に掲載されておりまして、去年の4月の時点で実際に行った方の口コミなんかも掲載されておりました。今後観光資源としてどのように進めていくのか、社会教育課長並びに産業経済課長にもお考えをお聞きしたいと思います。 ○議長(後藤忠雄君) 社会教育課長。 ◎社会教育課長(鎌田克己君) お答えいたします。 重要文化財と観光というふうな分野の戦略というふうなことのご質問と理解することでございます。徳島県は藍の発祥地でございます。もちろんのことながら、2020年におきます東京オリンピックには徳島県もジャパンブルー、阿波藍として力を注いでいるとは思っております。町単独で武知家、重文をPRするということではなくて、やっぱり広域でやっていければタイムリーな町としてのPRになるんではなかろうかと、そのように思っております。 近隣では、藍住町にあります藍の館がありますし、それと上板町には技の館ですか、があります。もちろん本町におきましても、重文によります田中家住宅並びに武知家住宅、それと隣町の上板町の戸田家の住宅ですか、があると思うんですけれども、藍に関連するカテゴリーの中で観光戦略を立てていくということが大事でなかろうかと、そのように思っております。 藍の館、例えば技の館にしろ、藍染め体験ができます。本町には、すくもをつくっておられます藍師の外山さんもおられますので、藍関連で観光戦略、観光誘致をしていけば、本町にとっては広がりが持てた観光資源として広がっていくんではないかと、そのように思っております。 また、DMO、観光推進機構ですか、そちらともこういうふうなものを、こういうふうな観光、こういうふうなモニタープランはいかがなものかなというふうなことを売り込んでいくというのも一つの観光の戦略ではないかと、そういうふうに考えております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 産業経済課長。 ◎産業経済課長(太田勝久君) お答えいたします。 武知家住宅は、国の重要文化財に指定されたことは非常に喜ばしいことであり、田中家住宅とともに本町の貴重な観光資源であると考えております。 社会教育課長が説明してくれましたように、本町だけで観光を頑張るんじゃなく、市町村、隣町とかと連携して進めていくのがこれからの観光政策のあり方だと思っております。 その活用方法として、今年3月30日に設立されましたイーストとくしま観光推進機構、いわゆるDMO、観光地域づくり法人があります。イーストとくしま観光推進機構は、徳島県東部15市町村と17の民間企業が連携しまして、観光資源の発掘、情報発信を行っております。そこで、社会教育課長も申してくれましたように、例えば藍をテーマに技の館とかで藍染め体験をした後、武知家を訪れるなど、石井町を観光していただくツアーを企画するよう働きかけたいと思います。 それから、社会教育課長が申しておりましたように、武知家、日本遺産の構成要素でもあるとおっしゃっておりましたけれど、藍に興味を持つ外国人は非常に多いです。東京オリンピックやラグビーワールドカップ、ワールドマスターズゲームズ2021関西など、これから日本を訪れる外国人は増えると思います。東京オリンピックのロゴマークにも日本の伝統色である藍が表現されておりますように、世界の人々に阿波藍の魅力をPRするチャンスと考えておりますので、今後も観光振興に力を注いでまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) ありがとうございます。 ジャパンブルーであります阿波藍の魅力を前面に出しまして、広域での連携ということでありますので、他の市町村並びに企業とも連携してPRをしていただきたいというふうに思うところであります。 最後に、移住・定住対策についてであります。 地方創生を推進し、東京一極集中の是正に取り組んでいる政府は、東京23区から地方に移住し、起業または就職する人を対象に最大で300万円を補助する制度を来年度から始めるということであります。財源は、国と地方自治体が半額ずつ負担し、地方分は県と町が一定の割合でそれぞれ負担することになるのではないかと思われますが、制度の是非についてはいろいろと意見があるようですが、人口を少しでも増やしたい地方としては、東京から人が移るきっかけになるのではないかと思うところであります。もちろん普通のサラリーマンが300万円で地方に移住するということは非常に考えにくいことではあります。しかしながら、6月議会で話しましたように、東京からの移住希望者の相談を行っているふるさと回帰支援センターへの相談件数は増加傾向であり、2013年には1万800件、それが2016年には2万7,000件への相談を受けているということであり、東京から地方への移住を迷っている方に対しての一押しになればと思うところであります。 そこで、来年度以降の移住・定住対策としては何か計画があるのか、総合政策課長にお聞きいたします。 ○議長(後藤忠雄君) 総合政策課長。 ◎総合政策課長(田中達也君) お答えいたします。 移住・定住対策ということで、国が来年度から行います移住支援金につきまして、少し事業の説明をさせていただきたいと思います。 議員おっしゃりますように、この事業につきましては、目的として東京圏からのUIJターンの促進及び地方の担い手不足の対策として実施をされます。大まかに説明しますと、移住支援の対象となるのは東京23区の在住者、または東京圏在住で、東京23区への通勤者が東京圏以外の都道府県に転入し、就職すれば最大100万円、これにつきましては、国50万円、県25万円、町25万円の支援金となっております。また、起業すれば最大300万円の支援金を受け取ることができます。なお、この支援金につきましては、追加の200万円につきまして、国100万円、県100万円、町については支出することはございません。また、この支援を受けるに当たりましては、徳島県に登録した企業に就職するなど、各種条件があります。 本町といたしましても、移住者の就職、起業支援をできるよう、徳島県と連携を図り、事業実施を行いたいと考えております。 なお、本事業につきましては、国の交付金事業である地方創生推進交付金を一部充てているため、市町村が策定する総合戦略に本事業を位置づけることが必要となってまいります。先ほど議員の皆様に全員協議会で報告させていただきました総合戦略に移住支援金交付事業、仮称ではございますが、追加する予定といたしております。以上でございます。 ○議長(後藤忠雄君) 谷雅史君。 ◆1番(谷雅史君) 非常に詳しい説明ありがとうございました。 今後におきましても、石井町に住んでみたいと思ってもらえるようなさまざまなPRをしていただけますようお願いいたしまして、本日の私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(後藤忠雄君) 12月14日の日程は議案審議となっておりますが、日程の一部を変更し、12月14日、議案審議の前に一般質問といたしたいと思います。これにご異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(後藤忠雄君) 異議なしと認めます。したがって、日程を変更し、12月14日、議案審議の前に一般質問とすることに決定しました。 本日はこれで散会いたします。            午後4時18分 散会...